• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • Homepage
  • お問い合わせ
  • 受講者総合案内
  • スケジュール
  • 栄養療法を極めたい
    • 検査を受けたい
    • 検査やサプリを導入したい
  • 会員用動画サイト
  • 受講者掲示板(サークル)
  • Show Search
Hide Search

もくじ

Toggle
  • 何から始めましょうか?
  • 会員サイトに入る
  • 会員サイトに入る
  • 会員サイトに入る
  • 勉強に自信がない
  • スケジュールを確認
  • 検査を受けたい
  • 会員掲示板
  • やりたいことはなんですか?
  • 栄養療法を極めたい
  • 自分のことを知りたい
  • 認定資格を取りたい
  • 個別コンサルを受けたい
  • もっと勉強したい
  • 栄養療法で独立開業したい
  • よくあるご質問

何から始めましょうか?

こちらは分子栄養学実践講座の受講者専用ページです
皆様にとって有益なコンテンツと万全のバックアップ体制を整えてお待ちしております

臨床分子栄養医学研究会会員の会員サイトログイン

会員サイトに入る

詳しくはこちら

第24期分子栄養学実践講座の会員サイトログイン

会員サイトに入る

詳しくはこちら

その他の動画コースの会員サイトログイン

会員サイトに入る

詳しくはこちら

医学に詳しくなく自信がない方のために初心者用の補講コース、また学習をマンツーマンで指導するコースなどもご用意しています。

勉強に自信がない

詳しくはこちら

原則、第2日曜日がリアルとZOOM会場、第4日曜日がZOOMのみです。WEB版受講者は録画配信でリアルタイム参加はできません。

スケジュールを確認

詳しくはこちら

受講者の皆様に自らの体を知ることができる検査をして頂くことを推奨しています。必要な栄養素は人によって異なるからです。

検査を受けたい

詳しくはこちら

会員掲示板を用意しています。疑問に思うこと・お勧めの勉強法や書籍などをぜひ書き込んでください。
事務局からのお知らせなどもこちらに記載しています。(登録してからご利用ください)

会員掲示板

詳しくはこちら

やりたいことはなんですか?

分子栄養学実践講座を受講すると、自分がやりたい方向性がはっきり見えてきます。
それを実現させるための手段をご用意しました。

まずは必修コースから始めましょう。体の仕組み、栄養療法の3原則に基づいたサプリメントの使い方、食事法を学んでください。

栄養療法を極めたい

詳しくはこちら

講座の講師陣は個別のコンサルティングも請け負っております。健康面でのご相談から栄養療法ビジネスの構築まで幅広いニーズにお応えします。

自分のことを知りたい

詳しくはこちら

現在、761名の認定資格保持者が栄養指導、講師として活躍しています。資格の取得には年2回開催される認定・及び指導資格の受験が必要です。

認定資格を取りたい

詳しくはこちら

分子栄養学実践講座の講師陣は個別のコンサルティングも請け負っております。健康面でのご相談から栄養療法ビジネスの構築まで幅広いニーズにお応えします。

個別コンサルを受けたい

詳しくはこちら

臨床分子栄養医学研究会では様々な分科会を用意しています。補講的なものから栄養療法外来立ち上げ支援までありますので、ぜひあなたに必要な講座をお選びください。

もっと勉強したい

詳しくはこちら

栄養療法で独立するためには、栄養の知識に加えて自分プロデュースの能力が求められます。研究会では分子栄養学実践講座運営のノウハウを全てお出ししています。

栄養療法で独立開業したい

詳しくはこちら

栄養療法外来開設をサポートします

分子栄養学実践講座は現在まで500名以上のドクターの栄養療法外来の構築に貢献してきました。
慢性疲労や腸内環境改善、環境毒素の蓄積など保険診療の枠でカバーしきれない病態が多く存在します。
食事や生活習慣の改善に主力を置いた栄養指導はそのような患者様を助け、信頼関係をさらに深めるために大きな力を発揮するでしょう。

詳細はこちら
  1. 何から始めればいいの?
    細かい検査の分析法よりもまずは慢性疲労、うつ、女性ホルモン問題などの比較的取り組みやすい病態のアプローチから始めることをお勧めします。
    詳しくはこちら
  2. 検査やサプリを導入したい
    栄養療法には医療用の高品質サプリメントが欠かせません。また、個体差を把握するための特殊検査は海外から輸入が必要です。
    詳しくはこちら
  3. 栄養外来を始めたい
    栄養外来を立ち上げるには、栄養の知識に加えて、検査データの解釈能力、そして患者さんとの適切なコミュニケーション能力が必要です。
    詳しくはこちら
  4. 症例について相談したい
    症例検討会をぜひご利用ください。毎月2回宮澤やが栄養療法を行っている医師が解説を行う症例解説、及びその後には個別の検討会があります。

よくあるご質問

よくあるご質問をまとめました。 

これで解決しない場合は事務局までお問合せください。

事務局へ問い合わせ
どこから動画を見るのか分からない

会員サイトのログインが分からなくなってしまった場合はこちらをご覧ください

ログイン解説ページ
動画が見れない 

まずは、再ログイン、キャッシュの消去、ブラウザ変更などからお試しください。

さらに詳しく
領収書が欲しい

領収書はPDF形式のものを発行しております。必要な場合は下記フォームから「領収書がほしい」をチェックし、必要事項を入力後送信してください。

フォームはこちら
資料の印刷ができない 

講義資料はPDFにして動画とともにUPしております。1ページ4スライドと1スライドの場合があります。1スライドの場合は分割操作することで印刷枚数を減らし、コンビニでのサイズオーバーも防ぐことができます。 

さらに詳しく
WEB会員の受講について

会場・ZOOMのリアルタイム参加はできません。
試験に追加料金はかかりませんし、試験を受ける日程のみZOOMでのリアルタイム参加が可能です。

会員種別を変更する
試験について

試験日は1月と7月にそれぞれ2日程設定しています。
それ以外の日程には行いません。同じ月の日程のどちらかを受講してください。2日ともに受験することはできません。研究会に入会すれば、それ以降の試験は無料で受験できます。

試験について詳しく
臨床分子栄養医学研究会について

分子栄養学実践講座の卒業生のみで構成されている栄養療法を研鑽し、研究するグループです。認定制度、講師育成制度なども用意しております。

研究会について詳しく
講座の案内はいつ来るの?

義の案内メールは会場版・研究会本会員の方にのみ、講義前の金曜日にメールにてお送りいたしております。 配布資料が直前となる場合がございますことをご容赦ください。
症例検討会についてこちらをご覧ください。                           WEB会員の方には講義の案内メールはお送りしておりません。                 会員サイトに録画動画がアップされましたら、そちらをご視聴ください。 配布資料も一緒にアップロードされます。

会場参加、ZOOMでの参加、WEBの違いがよくわからない

ZOOMはリアルタイムで講義を配信するツールです。 会場版、本会員の方のみご利用いただけます

WEB版の方はZOOMはご利用いただけません。 会員サイトに録画動画がUPされましたらそちらをご視聴ください。

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記