• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / 検査結果の見方

検査結果の見方

血液検査、毛髪検査、そのほかバイオロジカル検査の実施と
その解決策を提供しています。

血液検査の読み方無料講座はこちら

バイオロジカル検査について

生体内の様々な事を知ることができる検査です

一般的な診療では、毛髪中の水銀やカドミウムの排泄状態や腸内細菌のバランス、尿中のビタミン量などの検査は行われていません。しかし、それらの要因で様々な疾患を起こしている方は少なくありません。詳しい問診に加えて、これらの検査を行うことで、体の状態がより鮮明に見えてきます。

臨床分子栄養医学研究会では、栄養療法を行う際に、足りない栄養や、栄養の消化吸収状態をを正確に把握するための様々な検査を推奨しています。これらの検査は日本の検査会社では行われていない物も多く、評価も簡単ではありません。ここでは、検査の種類と行っているクリニックを紹介しています。

血液検査
Blood Test

栄養状態を一番簡便に、安価に推測するための検査です。
通常の健診項目より多めの60項目の検査が推奨されます。

血液検査の見方講座はこちら

唾液中コルチゾール検査
Salivary Cortisol Test

ストレスによる副腎機能低下の診断に唾液検査が有用です。
唾液中コルチゾール検査は、血液や尿中の検査と違い、

・生物学的活性のある化合物を測定できる
・1日に何回も検査を行うことができる
・採血がいらない、来院不要

という特徴があります。

郵送での検査が可能です
★副腎ストレス指数検査★

遅延型食物アレルギー検査
Food Sensitivity IgG

このテストは、食べ物を制限することが目的の検査ではありません。アレルギー反応は、腸のバリア機能が低下を意味しています。食物制限で症状は軽減しますが、それはアレルゲンを遠ざけているだけで、根本治療ではありません。一生食べ物を制限する事はできませんし、食事を戻せば症状も戻ります。 腸管の修復治療が必要です。

郵送での検査が可能です
★IgGフードアレルギー検査(120品目) ★

包括的便検査
Comprehensive Stool Analysis

良性細菌、悪性細菌バランス、消化酵素、炎症、免疫状態など非常に多くの情報が得られる検査です。リーキーガット症候群の原因検索に必須です。

郵送での検査が可能です
★広範囲総合便検査(CSA)★

毛髪ミネラル検査
Hair Mineral Analysis

毛髪中に含まれるミネラルや重金属を測定する検査です。 毛髪は便や尿、汗と同じく人間の大事な排泄経路のひとつです。 血液中のミネラルは体内蓄積量を正確には反映しません。

毛髪は日々の栄養バランスを継続的に記録しながら伸長するため、ミネラルバランスをみるのに最適な検査といえます。

郵送での検査が可能です
★毛髪ミネラル検査★

有機酸検査
Hair Mineral Analysis

朝一番の尿を摂るだけで74項目もの様々な栄養と代謝のプロフィールを見ることができるという非常に優れた検査です。しかし、検査項目が多く複雑で、検査結果のガイドを見ても簡単に理解することが難しい検査でもあります。この検査は、「腸を見ることができる尿検査」と理解するのがよいでしょう。

郵送での検査が可能です
★有機酸検査★

分子栄養学は生化学データを元にそれぞれの患者さんに適した医療を行いますので、生化学検査が必須です。世界には日本の保険診療では全く行われていない、身体機能を見る検査がたくさん存在します。しかしながら、検査の結果の解釈はまだ発展途上でして、検査会社から送られてくるデータをみても、なんだか意味不明なことを当然の如く出してきます。

患者側はもちろん、医師側も検査結果をみても解読できないことも多いこれらの検査データをどのくらい読み取って臨床に生かせるかが、分子栄養医の腕の見せ所になります。

血液検査の読み方

日本には、栄養療法に応用するために一般的な保険診療で行われる血液検査の結果を流用するということが広く行われています。国民皆保険の日本では、保険診療で行われるような項目の血液検査は分子栄養学で行われる腸内環境検査などの比べて特別安いために、栄養療法を標榜する日本の栄養クリニックのほとんどはこれを取り入れています。

https://orthomolecularmedicine.tokyo/test/bloodtestneed/

有機酸検査の読み方

ウイリアムショーは、小児科病院で自閉症などの発達障害の子供の診断に使う検査がどれもうまく機能しないことに憤りを覚え、ついには独立してグレートプレーンズ研究所という検査会社を立ち上げてしまいました。彼の作り上げた尿有機酸検査は、世界中の発達障害の代替医療に関わる医師に知られるようになりました。

この検査は項目が72もあり、得られる情報量は圧倒的に多いのですが、最低限の代謝や体の仕組みを理解していないと、結果を診療に応用することができません。まずは基本を押さえましょう。

有機酸検査の読み方

毛髪検査の読み方

毛髪は、ミネラルや重金属が豊富に含まれます。毛髪中のシスチン(毛髪のケラチンをつくるアミノ酸)のキレート作用により、ミネラルが毛髪に巻き込れやすいからです。この毛髪を一部洗って、ミネラルの成分分析をしたのが毛髪ミネラル検査です。血中や尿中と違いに影響を受けにくく、安定した値が得られる事が特徴です。

毛髪ミネラル検査について

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記