• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search

もくじ

Toggle
  • 受講者の声
  • 「なぜ、この栄養はAさんに効いたのに、Bさんには効かなかったのだろう」
  • サプリメントがなぜ効くのか、 効く理由を考えなければ意味がない
  • 栄養カウンセラーとして栄養外来に勤務
  • 栄養の知識の引き出しが圧倒的に増えた
  • 素晴らしい先生方と接したことで、進むべき道が明確になりました
  • 食育講師を仕事とする健康オタクとしては、これは面白そうと直感で講座に行きました!
  • 体調が劇的に変化した
  • クライアントとより深い関係が築けるようになりました!
  • 分子栄養学を体系的に学ぶことができた
  • ゾンビから人間になれた
  • 自分の体調不良や性格が、実は食事が影響していたということを知りました

受講者の声

吉冨 信長

分子栄養学実践講座 第7期受講〜 現研究会会員
株式会社コミディア 代表取締役

2013年にオーガニック青果商品を扱う会社を起業し、業界視点から消費者視点で地元の農産物を普及・啓蒙していく。セミナー講師としても人気な一方で、食と健康そして栄養に関する情報をSNS等で日々発信中。2019年3月よりYoutubeで「栄養チャンネルNobunaga」を配信開始。

「なぜ、この栄養はAさんに効いたのに、Bさんには効かなかったのだろう」

このような疑問に誰しもがいつかはぶつかるかと思われます。

私にとって、この疑問を解決してくれたのが、まさにこの分子栄養学実践講座でした。

この講座の受講により、従来の偏った私の考えを見事にまで覆し、疑問に思っていた部分がついに腑に落ちたわけです。栄養療法の要となる鍵は、個体差を見抜き、栄養素の投与量とその反応を評価していくことにあります。体の代謝はとても複雑ですが、一方で、体は正直でもあります。根拠のある栄養アプローチを実践していくと、次第に体は元気になります。

栄養療法の醍醐味である、「点と点が繋がり線となった」時の楽しさや面白さを知った瞬間、皆さんも栄養の虜となることは間違いありません。

興味があれば、医療関係者でなくとも、ぜひ受講してみてください。この講座を受講される価値は存分にあります。そして一人でも多くの方がより健やかで幸せな人生を築き上げていかれることを期待します。

まごめ じゅん

臨床分子栄養医学研究会 指導認定カウンセラー
株式会社ヴイエー 代表取締役
ビタミンアカデミー 主宰

体調不良を抱えながら会社員として働く中、分子栄養学と出会い完治させる。退職後は栄養カウンセラーとして活動し、一般に分子栄養学を普及させるべくセミナーも数多く行っている。自身が運営しているビタミンアカデミーのサイトでは多くの情報を公開している。

サプリメントがなぜ効くのか、
効く理由を考えなければ意味がない

私が栄養療法で治療を始めたのは8年前になります。
栄養療法でかなり改善を得られたものの、増えていくばかりのサプリメントに疑問を持ち続ける日々でした。
そんななか出会ったのが分子栄養学実践講座で「サプリメントがなぜ効くのか、効く理由を考えなければ意味がない」という言葉に愕然としました。
「栄養をもって身体の不具合・症状を改善する」というのは、一見優れた根本治療のように思えます。

しかしながらサプリメントで症状そのものをマスキングしているだけであれば、それは対処療法となんら変わりがありません。
当時の私はまさしくその状態でした。
実践講座でさまざまな分野の諸先生方の取り組みや治療結果を見聞きし、俯瞰的な知見を得られたことで、自分自身をケアできるようになりました。

表面的な知識の詰め込みに終始せず、栄養と身体の仕組みについて多角的に学べる勉強会はほかにありません。ぜひ多くの方におすすめしたいです。

大野 真理

臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
第6期より受講

幼少期から虚弱な体質で様々な健康食品を利用したり食事法を試してきた。2010年に分子栄養学に出会い、自分に必要な栄養対策によって不定愁訴が消失し栄養の働きを体感、当受講がきっかけとなり福岡市のクリニックで長年栄養カウンセラーとして働いていた経験を持つ。現在は講師として活躍中

栄養カウンセラーとして栄養外来に勤務

通い始めた当時は東京講座しかなかったので、福岡から東京へ勉強に行くのは負担も大きく、しばらく迷っていましたが、やはり分子栄養学を実践する方法を学ぶのには一番の講座だと思い、6期から参加させていただいています。

初めはかなりチンぷんかんぶんでした。それでも他では得られない知識が得られるありがたさの方が上回っていました。

繰り返しビデオを見たり、リニューアルされていくテキストを読むことで分子栄養学の全体像を習得し、様々な検査を通して分子レベルでの身体の状態を見るということができるようになっていきました。

また、病態によって異なる栄養の優先順位を判断できるようになったのではないかと思います。

この講座のステキな所は、症例検討会を通して医師を含め様々な方と共に学べることです。分子栄養学を通して困っている人の役に立ちたいという同じ目的を持つ仲間ができたのは、一人で活動していた私にとってはとても嬉しいことでした。

そして【福岡講座】で出会った先生にお声がけいただき、2018年10月にオープンしたクリニックで分子栄養学カウンセラーとして働かせていただく事になったのは私にとって一番大きな変化でした。

分子栄養学実践講座を受講したからこそ、今があると思います。

中野 絢子

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
第18期から受講                                         管理栄養士

管理栄養士として経験を積んだ後に独立。現在はyoutubeを中心に栄養の情報を発信。登録者は25万人を越える。実践栄養アカデミーも主催し、多くの人に栄養の重要性を伝えている。

栄養の知識の引き出しが圧倒的に増えた

引き出しが圧倒的に増えました。それと同時に、学ぶことの楽しさと奥深さを改めて感じています。
もちろん、最初は「言っている意味がわからない笑」というところもあり、理解するまで時間がかかったものもありましたが、動画で学ぶことができるため何度も何度も、気になるところは見て勉強しました。動画で何度も見返すことができるおかげで実践にも活かしやすく、カウンセリング時にすぐ使える知識まで落とし込むことができたと感じています。
発信は多くの人に向けてですがカウンセリングは個人に合わせて栄養のアドバイス。分子栄養学実践講座で得た知識のおかげで、対応できるクライアントさんの幅が広がり、カウンセリングの質もかなり上がったと感じています。分子栄養学実践講座には驚くほどの知識量が詰まっているので、医療者ををはじめ分子栄養学で圧倒的な知識量をつけたいと考えている方には、この講座をおすすめしたいです。

鹿沼 聡美

分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
Organic美養薬膳主催

素晴らしい先生方と接したことで、進むべき道が明確になりました

「どの食事法・健康法が正しいのだろうか?」

数年前の私は、ずっと正解を求めていました。しかしどれも正解なようで、合わない人もおり、どこか腑に落ちない部分がありました。そんな中で出会った「薬膳」を通じて「個体差」があり、人それぞれの正解があることを知ります。ただ、薬膳の知恵だけでは「説得力」に限界を感じていたところに分子栄養学と出会いました。薬膳の「根拠」となる知恵が、分子栄養学には溢れていたのです。思い切って参加した実践講座を通じ、これまで学んできたすべての知識が、一本にすーっとつながる瞬間がありました。

素晴らしい先生方と接したことで、進むべき道が明確になり、確信を持ってサービスを提供できるようになりました。薬膳と分子栄養学を独自に組み合わせた「organic美養薬膳講座」は、実践しやすいと評判で人気講座になりました。

自分の中の知識を整理し、腹落ちさせたいという方は、ぜひ一緒に学びましょう。

鮎田 奈央海
安全なファスティングと食指導で『人生 100 年時代を美しく思いきり生きる! 』を応援する栄養士・健康研究家
臨床分子栄養医学研究会認定指導カウンセラー
プロフェッショナル・ファスティングマイスター
代官山サロンcorps-chou

食育講師を仕事とする健康オタクとしては、これは面白そうと直感で講座に行きました!

分子栄養学に出会ったのは約10年前。
大きな不調はないものの、食育講師を仕事とする健康オタクとしては、これは面白そうと直感で行ってきました。
食指導の参考になる血液検査の見方にハマりましたが、タンパク質&ヘム鉄をとれば良い的な指導に疑問がありました。
2017年5月小池先生の少人数制セミナーが目から鱗で、11期から学びなおしております。炎症や低血糖が不調の根源である、サプリ以前にちゃんと消化吸収できるように、まずは自律神経バランスを整えるなどの考え方が腑に落ちました。

ファスティングで一番大切なのは、終了後に、食や生活習慣をどうリセットしていくかです。一般的には、腸内環境の改善に、発酵食品や食物繊維やオリゴ糖などがお勧めですが、それが合わないSIBOの方も増えています。個体差を理解した上での指導が大切です。
最新情報満載の講座を通じて、最適なアドバイスができるようになり、お客様や生徒との信頼関係が深まりました。栄養学は日々進化しており、来期も楽しみです。

松崎茂利

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
第18期から受講

分子栄養学カウンセラー

Xにて”まつざき【分子栄養学カウンセラー】“を運用                                                フォロワー数45000人を超える大人気の分子栄養学カウンセラーとして活躍。分子整合栄養医学を中心に興味を持ちながら栄養や心理学関連の文献・論文を日夜読みあさり、情報発信を行い、分子栄養学を世の中に広めている。  

体調が劇的に変化した

分子栄養学実践講座を受講したことによる、1番大きな変化は、私と妻の体調がとても良くなったことです。

特に妻はパニックやひどい生理痛がありそんな中で分子栄養学を学び始めました。これまでの知識や分子栄養学実践講座で学んだことを実践し妻と私の体調が劇的に良くなりました。

また、情報発信においても臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラーを取得し、その名称を用いることができ、アドバンテージを得られました。さらにX上で、臨床分子栄養医学研究会の方と交流することでより自分のアカウントが盛り上がっていきました。

田中 裕規

臨床分子栄養医学研究会認定指導カウンセラー
第7期から受講

ファスティング指導、栄養療法カウンセリング、パーソナルトレーナー 臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー第7期より受講
『断食メガネ』の愛称で知られるファスティング(断食)と分子栄養医学の専門家。田中式ホリスティックファスティングメソッドでスポーツ選手、格闘家、有名人はじめ国内外で数多くの指導歴を持つ。
現在はファスティング指導に分子栄養学で得た知識を加えている。  

クライアントとより深い関係が築けるようになりました!

血液データの読み方を深く知ったことでカウンセリングの質が比べものにならないくらい変わりました。

初めのうちは難しかったですが、継続して学ぶことで、食事、症状を聞いただけで大体のデータが想像できるようになり、血液データをお持ちでないクライアントの状態も分かるようになったのは自分でも驚きました。
講師の臨床現場で実際に行っているメチレーション、デトックスの方針も学べること、毎回新しいこと、栄養療法ではないのことも多角的に学べ、それをクライアントにフィードバックできることも大きな学びとなりました。
サプリ中心の治療方針ではなく、習慣改善、食改善からのアプローチを学べ、今ではクライアントとより深い関係が築けるようになり、体質向上、改善にお役にたてるようになったことに感謝しています。

圓尾 和紀

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
第15期から受講

管理栄養士

管理栄養士として食事指導、ファスティングの指導、講演、レシピ作成等を行う。登録者16万人を超えるYouTubeチャンネル「カラダヨロコブ・管理栄養士まるお」を運営している。テレビやラジオ、雑誌等のメディア出演多数。 

分子栄養学を体系的に学ぶことができた

分子栄養学実践講座を受講するまでは、分子栄養学を学んだことがはありませんでしたが、ここでは分子栄養学を学習するカリキュラムが体系化されており、学びやすかったです。

これまで学んでいた栄養学に対する理解度や解像度も上がり、既知の内容の理論や機序の説明がしやすくなったり、詳しいところまでわかるようになりました。また、いろんな講師の方や立場の人のお話も聞けるので、それも勉強になり、自分に落とし込みやすく為になりました。    

立山貴美恵

臨床分子栄養医学研究会認定カウンセラー
第12期から受講

栄養カウンセラー

6年の闘病経験から「分子栄養学」に出会い、分子栄養学カウンセラー・カラダをリビルド(再構築)するサポーターとして活動中。症状を薬などで対処し続ける事ではなく”不調の根本原因”を探するアプローチや、体を立て直し再構築する考え方を提供。栄養、食事、代謝、ホルモン、メンタルについて記事執筆。HP『カラダリビルド』。様々な不調に悩む方へ個人カウンセリングや栄養療法クリニックでの指導を行う。食欲コントロールダイエットインストラクターとしてもオプティマルヘルスの実現をサポート。Xでの情報発信も人気を呼んでいる。  

ゾンビから人間になれた

分子栄養学実践講座を受講して起きた変化はこの一言に尽きます。

私は一時期、痛みなく歩いて美味しくご飯を食べお風呂で疲れを癒し楽しい事で笑える、という普通の人が当たり前に出来る事ができませんでしたが、講座の内容を実践し、人間らしい生活と働けるまでの身体を取り戻す事ができました。実践講座がなかったら…と思うとゾッとする程、他にはない情報を学べる講座です。   

佐久間 翔太

パーソナルトレーナー

自分の体調不良や性格が、実は食事が影響していたということを知りました

はじめはトレーナーとして食事アドバイスの幅を広げるために勉強していましたが、自分の成長期や現在の体調不良や性格が、実は食事が影響していたということを知り、自分の体を変えるきっかけにもなりました。
分子栄養学のおもしろいところは、体調不良の根本原因からアプローチすることです。巷では、「疲労にはビタミンBがいい」など、対処療法的な栄養の話が多いですが、分子栄養学では「なぜ疲労が起きるのか」という原因からアプローチすることで、根本解決をすることができます。むしろこれができないと本当の健康はありません。
そして、1番の根本原因はストレスです。職場や家庭の人間関係やお金の悩み、人それぞれストレスの原因は違いますが、精神的な安定なくして健康はないということもわかりました。
通い始めて2年が経ち、今では栄養セミナーの講師としても活動を始めました。
優秀な人たちと学べるこの講座に、深く感謝しています。 

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記