• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブ受講者の声

受講者の声

鹿沼 聡美

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
Organic美養薬膳主催


素晴らしい先生方と接したことで、
進むべき道が明確になりました

「どの食事法・健康法が正しいのだろうか?」

数年前の私は、ずっと正解を求めていました。しかしどれも正解なようで、合わない人もおり、どこか腑に落ちない部分がありました。そんな中で出会った「薬膳」を通じて「個体差」があり、人それぞれの正解があることを知ります。ただ、薬膳の知恵だけでは「説得力」に限界を感じていたところに分子栄養学と出会いました。薬膳の「根拠」となる知恵が、分子栄養学には溢れていたのです。思い切って参加した実践講座を通じ、これまで学んできたすべての知識が、一本にすーっとつながる瞬間がありました。

素晴らしい先生方と接したことで、進むべき道が明確になり、確信を持ってサービスを提供できるようになりました。薬膳と分子栄養学を独自に組み合わせた「organic美養薬膳講座」は、実践しやすいと評判で人気講座になりました。

自分の中の知識を整理し、腹落ちさせたいという方は、ぜひ一緒に学びましょう。

蘆田 英珠

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

代官山クリニック 院長
第1期-受講

2016年から栄養学に基づいた100%オーガニックのサラダ店ドクターズテーブルを開店。
2018年から分子栄養学を応用した不妊栄養外来も開始。


学べば学ぶほど、治療には絶対的に
「日々の食事の改善」が必要だと感じます。

皮膚科医としてスキンケア指導をしている中で、治療をしても治しきれない方、一度治ってもまた再発し戻ってくる患者様には内面からのアプローチが必要だと思っていました。

一般的な栄養指導(バランスよく食事をする事など)はしていましたが、実践講座に参加して分子栄養学を学んだことで患者様それぞれの状態を把握して、必要なもの(避けるべきものも含め)を提案出来るようになり、治療効果も上がっています。

1期から4期まで参加させて頂き道が大きく変わりました。学べば学ぶほど、治療には絶対的に「日々の食事の改善」が必要だと感じGFCFのメニューを提供するレストランをオープンしました。

また、専門は美容皮膚ですが、産婦人科のドクターに依頼されて不妊治療の病院で栄養外来を任されています。診療の幅も広がり受講してとてもよかったと思っています。

独学で学んでいく中、 “予防医学と治療医学は違う” ことを臨床から痛いほど学び、その二つを兼ね備えたのが『分子栄養学実践講座』でした。“ 入れる医療から、出す医療へ ” そして、 “ なぜ人は病気になるのか?” の答えがここにはありました。

大野 真理

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
第6期より受講 分子栄養学実践講座福岡支部長

幼少期から虚弱な体質で様々な健康食品を利用したり食事法を試してきた。2010年に分子栄養学に出会い、自分に必要な栄養対策によって不定愁訴が消失し栄養の働きを体感、当受講がきっかけとなり福岡市のクリニック天神ホリスティックビューティーリニックで長年栄養カウンセラーとして働いていた経験を持つ。現在は講師として活躍中


栄養カウンセラーとして栄養外来に勤務

通い始めた当時は東京講座しかなかったので、福岡から東京へ勉強に行くのは負担も大きく、しばらく迷っていましたが、やはり分子栄養学を実践する方法を学ぶのには一番の講座だと思い、6期から参加させていただいています。

初めはかなりチンぷんかんぶんでした。それでも他では得られない知識が得られるありがたさの方が上回っていました。

繰り返しビデオを見たり、リニューアルされていくテキストを読むことで分子栄養学の全体像を習得し、様々な検査を通して分子レベルでの身体の状態を見るということができるようになっていきました。

また、病態によって異なる栄養の優先順位を判断できるようになったのではないかと思います。

この講座のステキな所は、症例検討会を通して医師を含め様々な方と共に学べることです。分子栄養学を通して困っている人の役に立ちたいという同じ目的を持つ仲間ができたのは、一人で活動していた私にとってはとても嬉しいことでした。

そして【福岡講座】で出会った橋本先生にお声がけいただき、2018年10月にオープンした天神ホリスティックビューティークリニックで分子栄養学カウンセラーとして働かせていただく事になったのは私にとって一番大きな変化でした。

実践講座を受講したからこそ、今があると思います。

渡辺 あかね

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

歯科衛生士
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー 第9期より受講


一年で副腎疲労の症状を改善しました

自身の体調不良から実践講座に参加し、一年で副腎疲労の症状を改善しました。
実践講座で知識を得てから、私の歯科衛生士としての在り方は大きく変化しています。
それまでの指導では『虫歯の予防』『歯周病の予防』と、”歯を失わないための指導”をしてきました。
しかし、今では患者さんの口腔内の状況と年齢、ライフスタイルから読み取れる情報を、分子栄養学の観点からお話するようになりました。
口腔内の炎症や重金属は疲労、不眠、認知症、アレルギー、糖尿病、動脈硬化など影響は多岐にわたります。
“全身を守る口腔ケア”としてアプローチをすることで、患者さんのモチベーションが驚くほど変わったのです。
痛みが出ないと歯科医院に来ない患者さんも定期的に検診で来院されるようになり、健康増進に貢献できていることを嬉しく思います。
自身を救うだけでなく、臨床で患者さんと向き合う歯科衛生士としても、分子栄養医学の知識は大いに役立っています。

祖父江 千紗

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック 院長
臨床分子栄養医学研究会 認定指導医  第6期より受講


体調がよくなり開業しました

自身の生活に栄養療法を取り入れて4年、実践講座に参加して3年になります。思えばずいぶん元気になりました。最初の頃は産後で体がだるく、足りない栄養素を補充するやり方でそれなりの効果を上げていました。その後実践講座で学んだ、腸内環境を整えること・食事の大切さ・サプリメントを邪魔する要因を排除することに気をつけるようになり、体調は格段によくなりました。

日常生活が昼寝なしに送れるようになり、趣味のテニスも再開することができ、たまには夜遅くまで飲んでいても大丈夫になりました。

自身のクリニックを開業し、患者様の診療にも取り入れています。皮膚をきれいにするためにはまずは食事が大切ですよとお話しするところから始まります。治療効果も上がっており、特にニキビ治療の方は食事指導と最低限のサプリメント、外用薬、漢方を組み合わせて著しく改善しています。皮膚と栄養療法は相性が良いと感じながら日々の診療を行っています。

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • Go to Next Page »

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記