• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブ受講者の声

受講者の声

篠原 岳

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

東京原宿クリニック 院長
臨床分子栄養医学研究会 認定指導医 第8期より受講


自分の体調が良くなった

自身の変化としては、安全、無理なく体重を落とすことが出来るようになりました。その結果、体重だけでなく、長らく悩んできた腸内環境改善することができて、本当に助かりました。

仕事としては、対症療法だけでなく、その根本原因を考えることで、今まで聞くことしかできなかった症状に対して、アプローチができるようになり、より患者さんを包括的に診療できるようになりました。

また、食事指導などにも活かせるようになることができました。

阿部 英雄

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

アトピーで悩む方が薬から卒業できるアトピー専門整体の英気治療院 代表


サプリメントに対する考え方が変わった​

分子栄養学実践講座に入って、得たものは3つあります。

1つ目は、体調が良くなり、施術の結果が出やすくなったこと。体のケアをしても効果を体感できない場合、原因は、「栄養不足」と「自分自身の体調」かもしれません。実践講座に出ることで、体調不良の原因がわかり、改善に至りました。

2つ目は、医療間のつながりです。
自分自身の検査をきっかけに、専門の先生へ検査を依頼するようになりました。このようなつながりが持てたのも、実践講座で関わり合いを持つことが出来たからです。

3つ目は、サプリメントに対する考え方が変わったことです。実践講座では、サプリメントの効かない理由を講座で学びます。サプリメントは効率の道具であり、サプリメントのいらない体を目指す。

そんな考えのお蔭で、今では、サプリメントにも依存せず、健康の維持や管理を啓蒙できております。この講座には、体に悩みを抱えている方やそのご家族に方に受けていただきたい講座です。

吉田 大一

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

柔道整復師・パーソナルトレーナー
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
「身体作り整体 せぼねのちから」


「健康な治療家」は無言の説得力。
自身のなりたい治療家像に大きく近づけました。

整体の治療方針で本当に悩まなくなりました。これまで自分の治療が未熟で治せなかったと悩んでいた難治症例も、実はクライアント様自体の身体の問題で改善が難しいことを知り、治療の技術セミナーや教材を買わなくなりました。

今までいくらかけてきたことか···。

また、自身の体調(日々の疲労感・お腹の調子・食後の眠気)も実践講座の知識を使ってかなり改善することができました。

「健康な治療家」は無言の説得力。自身のなりたい治療家像に大きく近づけました。

この講座は、単にインプットをするだけでなく、アウトプットをしながら、実践的に分子栄養学を勉強できる場所です。人の身体に携わるすべての先生にこの講座をお勧めしたいです!

森田 重文

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

医師
第2期より受講


機能性疾患の考え方がかわった

私と栄養療法の出会いは、大学病院を離れて一般病院に移動してからでした。薬による治療に限界を感じていた時に抗加齢学会で血液検査からビタミンやミネラルの栄養素の不足を読取るセミナーを受講して、栄養療法に興味を持ちました。

ビタミンやミネラルの投与により、症状の回復するcaseと反応しないcaseを体感し、改めて消化と吸収の重要性を痛感しました。

この講座では、いろいろな検査を駆使して病態を把握し、細胞にとってより良い環境を作りエネルギー(栄養素)を供給する術を勉強出来ました。今、機能性疾患に対する考え方が変わり治療に多いに役立っています。

澁谷 仁志

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月14日 ·

歯科医師
あおい歯科クリニック 院長
臨床分子栄養医学研究会 認定指導医 第1期より受講


サプリが効かない理由がわかった

第1期から参加しています。この講座は実践に近くそのまま患者さんのカウンセリングに応用できます。
例えば、ただ闇雲にサプリを出すのではなく、そのサプリがなぜ効果を発しないのかを勉強するにはもってこいだと思っています。
つまり体調不良の原因を探していくという事です。また、血液検査だけではなく、毛髪検査、有機酸検査などへの理解、それ以外の甲状腺対策、認知症対策、メチレーションなど
最新の情報も常に取り入れてくれていますのでその辺りの勉強をしていけるのも強みですね。

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • Go to Next Page »

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記