• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search

蘆田 英珠

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

代官山クリニック 院長
第1期-受講

2016年から栄養学に基づいた100%オーガニックのサラダ店ドクターズテーブルを開店。
2018年から分子栄養学を応用した不妊栄養外来も開始。


学べば学ぶほど、治療には絶対的に
「日々の食事の改善」が必要だと感じます。

皮膚科医としてスキンケア指導をしている中で、治療をしても治しきれない方、一度治ってもまた再発し戻ってくる患者様には内面からのアプローチが必要だと思っていました。

一般的な栄養指導(バランスよく食事をする事など)はしていましたが、実践講座に参加して分子栄養学を学んだことで患者様それぞれの状態を把握して、必要なもの(避けるべきものも含め)を提案出来るようになり、治療効果も上がっています。

1期から4期まで参加させて頂き道が大きく変わりました。学べば学ぶほど、治療には絶対的に「日々の食事の改善」が必要だと感じGFCFのメニューを提供するレストランをオープンしました。

また、専門は美容皮膚ですが、産婦人科のドクターに依頼されて不妊治療の病院で栄養外来を任されています。診療の幅も広がり受講してとてもよかったと思っています。

独学で学んでいく中、 “予防医学と治療医学は違う” ことを臨床から痛いほど学び、その二つを兼ね備えたのが『分子栄養学実践講座』でした。“ 入れる医療から、出す医療へ ” そして、 “ なぜ人は病気になるのか?” の答えがここにはありました。

医療関係者, 受講者の声 受講者の声

関連記事

遺伝子検査を理解してメチレーションを回す

サプリメントを体験する

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記