• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学の資格を取るなら臨床分子栄養医学研究会
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学基礎マスターコース 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 認定医一覧
    • 認定カウンセラー一覧
  • 会員用サイト
    • 会員用動画サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / サプリと食事 / ミネラルの吸収と生体利用性

ミネラルの吸収と生体利用性

宮澤賢史 · 2020年1月24日 ·

今回は、ミネラルの吸収と生体利用性に関する話です。水溶性ビタミンはとにかくいっぱい摂ればいいです。ビタミンは受動拡散と言って、濃度を上げれば濃度差で、濃度の高いところから低いところに浸透して吸収されていきます。しかし、ミネラルは生体利用性を上げてやる必要があります。亜鉛・鉄・マグネシウムはもともと吸収があまりよくないんです。

もくじ

  • ミネラルを吸収するためには、腸内環境が大事
  • カンジダに鉄サプリは禁忌
  • ビタミンとミネラルの性質の違い
  •  ミネラルのバランスは周期表を見る
  • ミネラルの生体利用率に関わる腸の問題
  • 腸の自覚症状は当てにならない
  • ミネラル吸収のポイントは土壌

ミネラルを吸収するためには、腸内環境が大事

ミネラルは細胞の中にイオン化、もしくは有機酸によってキレート化されないと入れないので、吸収されるためには腸内環境を整えなければいければいけません。炎症があると動きが止まってしまいます。代表的なのは鉄です。炎症がある人は、鉄をいっぱい入れても吸収利用できません。肝臓からヘプシジンという物質が出て、鉄の吸収を止めるからです。それでもヘム鉄なら少し入っていってしまうんですが。

ミネラルの生体利用が難しい理由

  • 吸収が悪い
    ビタミンは受動拡散で吸収されていく
    ミネラルは腸内環境、有機酸によるキレート、イオン化環境が必要
  • 炎症で動きが止まる
    鉄は炎症では吸収、利用が止まる
    炎症があるとデトックスが止まる
  • 生体内にあっても利用できない場合
    異所性石灰化など

本来、炎症がある時には鉄を入れてはいけません。炎症に火を注ぐことになるからです。炎症を止めてあげて、ミネラルの代謝を正常化すると、鉄サプリメントがなくても鉄は上がってきます。上咽頭炎をちゃんと治すとフェリチンが上がっていく人は何人もいました。

重金属が出るのも同じです。炎症があるとデトックスが止まってしまいます。抱合するためのグルタチオンが消費されてしまうからです。だから、いいミネラルを体内に取り入れるのにも、悪いものをデトックスするのにも、環境を整えてあげることが必要です。

カンジダに鉄サプリは禁忌

腸内環境治療で1番やっかいなのはカンジダです。カンジダは人に近いからです。細菌というより、人に近いんです。人とカンジダは鉄を取り合います。カンジダがある人は鉄サプリメントは禁忌です。カンジダは糖質も鉄も大好きですから、鉄があるとどんどん成長して増殖します。鉄サプリを摂ってお腹の膨満感が強くなる方、いらっしゃいます。そういう場合は鉄を使えないように、抗菌用の乳性タンパク質であるラクトフェリンを使います。

ビタミンとミネラルの性質の違い

水溶性ビタミンは、使用量によって効果が変わります。極端なことを言えば、水溶性ビタミンは効かなければ量を増やせばいいんです。結構吸収がいいのでたくさんあれば体にある程度吸収させる事ができます。また、有機物ですから、体内で作られるものもあります。(腸管でビタミン B、K、日光を浴びる事でビタミンDが生成される)。

それに対してミネラルは生体利用率とバランスが命です。 マグネシウムは単純に増やしても下痢をするだけです。また無機物ですので体内で作られることはありません。ビタミンとミネラルは全く異なる物質だといった方がいいです。

ビタミン:易吸収性であり有機物
ミネラル:難吸収性の無機物

ミネラルは体内では作れません。ビタミンは腸内細菌でまかなえたりするんですが、ミネラルに関してはあり得ません。ミネラルを作れたら錬金術になってしまいます。水溶性ビタミンはドーズレスポンスですから、効かなければ、基本的には量を増やせばいいです。ミネラルは生体利用性とバランスが命です。

マグネシウムは、吸収が良くないことを利用して、下剤として使われます。他のミネラルとのバランスを考えなければいけません。相互作用があるので、一つのミネラルを入れると、対抗するミネラルが枯渇してしまったりします。だから、ビタミンよりもミネラルの方が難しいです。ミネラルがうまくいかなくてミトコンドリアが回っていない人も多いです。

 ミネラルのバランスは周期表を見る

ミネラルのバランスは、周期表にエッセンスが閉じ込められています。周期表は、原子の電子配列を集めたものです。

原子があって、その周りを電子がグルグル回っています。電子がまわっている軌道には定員があります。一番内側は2個、その外側は8個、8個、18個、18個となっています。原子の外側の電子軌道をあらわしたものが周期表です。なぜこんな並べ方をするかというと、最外殻の電子の数が、ミネラルの性質を決めているからです。

例えば1番左側のアルカリ金属を例に取りましょう。リチウム・ナトリウム・カリウムは、それぞれ内側の電子の数は異なりますが、最外殻の電子の数は1個です。リチウムとナトリウムとカリウムは同じ性質を持っています。同じように動くし、体内で反発しあいます。それをうまく表して、きちんと見られるようにしているのが毛髪ミネラル検査です。

この方の場合は、ほとんどのミネラルは左側、不足を表しています。ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウムは右側を向いています。同じような性質を持つので、体内で同じように動くんですね。ビタミンB12が足りない人、働かせたい人はリチウムをたくさん入れたらいいですが、入れすぎると逆にビタミンB12が枯渇します。

この方の場合は、コバルトが最下段になっています。体内でコバルト、というとビタミンB12(コバラミン)のことを表しています。この人の場合はリチウムが余っていて、ビタミンB12が足りていないので、ビタミンB12をほどよく足してあげたらいいです。

リチウムを摂りすぎると、カリウムが下がってきます。拮抗ビタミンなので、リチウムとカリウムは一緒に入れてあげなければなりません。(ナトリウムはたくさんあるので例外)リチウムとカリウムを入れすぎると、今度はルビジウムが下がってきます。ルビジウムが足りなくなると、攻撃性が高まります。だから、ミネラルの場合はバランスがとても大事です。

ミネラルの生体利用率に関わる腸の問題

これは宮澤医院の患者さんの初診時のアンケートです。宮澤医院では慢性疲労外来を行っていますから、当然ながら一番多い主訴は倦怠感、慢性疲労です。しかし、意外なことに慢性疲労の次に多い主訴は、腹部膨満感です。慢性疲労の人はお腹が悪いという傾向がある事がわかります。

腹部が膨満する原因は様々です。悪性細菌が増えすぎるとそれらがガスを産生するので膨満が起こります。また、消化酵素が足りなくてタンパク質が未消化になってもやはり膨満が起こってきます。そこで、実際に150名の慢性疲労の患者さんに腸内環境検査を行ったので、その検査を解析しました。すると、77%の人に乳酸菌が少なく、腹部膨満感、炎症、免疫異常がありました。惨憺たる結果ですね。腸の炎症を自覚できる人は少ないです。

副腎疲労外来の患者150名の
総合便検査結果の統計

  • 乳酸菌が少ない(77%) 
  • 腹部膨満感が強い(59%) 
  • 悪性細菌が多い(25%) 
  • 炎症を起こしている(64%)
  • 免疫異常がある(65%) 
  • カンジタ感染(65%) 
  • 短鎖脂肪酸不足(30%)

腸の自覚症状は当てにならない

腹痛、もしくは腹部膨満感が半年以上前からあるというのは、過敏性腸炎の診断基準です。一般的にはいろんな下痢・便秘など様々な症状があっても、腸を調べると何ともない、というのが過敏性腸炎です。しかし、実際に腸内細菌を調べてみると、大いに狂っています。症状がある人は自覚できるのでいいんですが、症状がない人もたくさんいます。統計上、実際に炎症があって、かつ自覚症状がある人は、40歳以上だと3人に1人という計算になります。

バナナみたいな便が毎日出ていてもそういうことがあります。バナナのような黄褐色で無臭の便が毎日1~2回出ることが最低限のラインです。そうなっていない人は、まずそこからやっていったらいいと思います。腸内環境を治すことは、ミネラルの吸収のためにとても重要です。

過敏性腸炎の診断基準
腹痛もしくは腹部不快感が半年前からあり、かつ最近3か月の中で月に3日以上あり、さらに下記の項目のうち2つ以上を満たす。
・排便により軽快する。
・症状の有無と排便頻度が関連している(例:腹痛があるとき排便回数が増える)
・症状の有無と便の状態が関連している。(例:腹部不快感があるとき下痢状便になる)

リゾチーム高値のうち、過敏性腸炎症状がある人の割合

ミネラル吸収のポイントは土壌

今は、畑を耕すのに農薬をたくさん使います。すると、微生物がいなくなって、野菜が栄養的にすかすかになってしまいます。窒素を入れると大きくはなるんですが、すかすかになります。今、畑の野菜に足りない栄養素はマグネシウムなんだそうです。野菜のミネラルは減ってきています。ミネラルを吸収させるための微生物がいなくなっているからです。微生物が作り出す有機酸が、野菜にミネラルを吸収させます。

これは腸内にもあてはまり、腸内細菌が短鎖脂肪酸を作り出すと、その短鎖脂肪酸がミネラルを吸収させてくれるんです。だから、健全な発酵が必要です。そのためには食物繊維と乳酸菌です。だから僕の場合は、ミネラルの吸収が悪い人に対しては便検査で短鎖脂肪酸をチェックしています。

サプリと食事

関連記事

ヘム鉄を1年以上続けてる方は治っていません

栄養療法がうまくいっていない人の共通点

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2022 臨床分子栄養医学研究会

  • 分子栄養学の資格を取るなら臨床分子栄養医学研究会
  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記