
栄養療法やサプリメントでよくある話なのですが、
・ 現代は食生活が変化して必要な栄養素を摂れなくなっている。
・ 付き合いで飲みすぎることも多いし、不摂生している。
・ 現代では農薬の使いすぎで、畑がやせて野菜に含まれるビタミンの量が減っている
ですからサプリメントで必要な栄養素を補いましょうというものです。このような、不摂生を補ってくれる商品としてのサプリメントも否定はしません。
しかし、それなら食事をきちんと摂ったほうがよいでしょう。
サプリメントの本質は効率化です。
栄養素が濃縮して入っており食事では取りきれない医学的な量の栄養を摂ることができます。
例えば、豚肉にはビタミンBが多く含まれていると言われていて、ブタヒレ肉100gには1.34mgのビタミンB1が含まれています。
確かに、これは1日の厚労省の推奨量1mgよりは多いです。しかし、栄養療法で神経の再生のために使うビタミンB1は1日150mgです。
これは、ブタ肉11.2kgに相当します。これを1日で食べるのはいかに大食いの人でも無理ですよね。
同様に、風邪の予防に必要な3000mgのビタミンCはレモン60個分です。
血液をさらさらに保つために必要な2000mgのEPAはサバ125g分です。(これは毎日食べようとすれば食べられるかもしれません)
栄養素は単に欠乏症を補うだけでなく、量を多くとることで様々な医学効果が期待できます。しかし、その量を確保するためには栄養素を濃縮して摂ることが不可欠なのです。
「栄養素を大量に取ることで医学的な効果を得る」
これが分子栄養学の第1歩です。
ところで、「第6次改定日本人の栄養所要量について」をご覧頂くと分かりますが、多くの栄養素に関して、厚労省は上限を設けています。
サプリメントの副作用を懸念しての事です。
サプリメントは高容量を摂ると、副作用が生じる可能性があります。(もちろん、薬よりも圧倒的に少ないですが)
ビタミンCを高用量とれば、胃への刺激が出る場合もあるし、下痢をする事もあります。
だから、初めに検査をして栄養素の過不足を判断する事が必要になってきます。もちろん、治療開始後も時々検査をして、栄養が十分かどうか評価を行います。
栄養療法では、モニターをしながら、医学的効果が得られる量のサプリメントを使用します。