• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search

鮎田 奈央海

臨床分子栄養医学研究会 · 2015年1月16日 ·

安全なファスティングと食指導で『人生 100 年時代を美しく思いきり生きる! 』を応援する栄養士・健康研究家
臨床分子栄養医学研究会認定指導カウンセラー
プロフェッショナル・ファスティングマイスター
代官山サロンcorps-chou


食育講師を仕事とする健康オタクとしては、
これは面白そうと直感で講座に行きました!

分子栄養学に出会ったのは約10年前。
大きな不調はないものの、食育講師を仕事とする健康オタクとしては、これは面白そうと直感で行ってきました。
食指導の参考になる血液検査の見方にハマりましたが、タンパク質&ヘム鉄をとれば良い的な指導に疑問がありました。
2017年5月小池先生の少人数制セミナーが目から鱗で、11期から学びなおしております。炎症や低血糖が不調の根源である、サプリ以前にちゃんと消化吸収できるように、まずは自律神経バランスを整えるなどの考え方が腑に落ちました。

ファスティングで一番大切なのは、終了後に、食や生活習慣をどうリセットしていくかです。一般的には、腸内環境の改善に、発酵食品や食物繊維やオリゴ糖などがお勧めですが、それが合わないSIBOの方も増えています。個体差を理解した上での指導が大切です。
最新情報満載の講座を通じて、最適なアドバイスができるようになり、お客様や生徒との信頼関係が深まりました。栄養学は日々進化しており、来期も楽しみです。

一般, 受講者の声 受講者の声

関連記事

遺伝子検査を理解してメチレーションを回す

サプリメントを体験する

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記