• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search

あなたのサプリが

効かない理由 

足りないのはサプリメントではなく「知識」です

第25期分子栄養学実践講座
の募集開始は2024年6月を予定しています

サプリメントを効かせる栄養療法アプローチ

根本原因に対する個別化栄養療法の方法を教育・啓もうしています

1. 治療方針を決める

病名でなく、病態から治療方針を決定します

詳しく見る

2. 必要な治療と順番を決める

治療方針によって順番は異なります

詳しく見る

3. 検査を行なって確認する

様々な検査を用いて、治療方針の仮説を確認します

詳しく見る

4. 実際に治療する

根本原因に対して順番に治療を進めます

詳しく見る

個別化医療のリソース

ヒトの代謝のカギは栄養ですが、サプリメントを摂るだけで治るほど単純ではありません。
慢性疾患をもつ人はどこかで代謝が止まっています。

その場所を突き止め、適切な対処をすることで初めて体が栄養をうまく使えるようになります。

臨床分子栄養医学研究会について

分子栄養学の発展、啓蒙を目的として2016年に発足した組織です。2024年6月時点での会員数は1,206名。毎月の勉強会、症例検討会に加えて、特別講習、アドバンスコースや講師としての研鑽を積む分科会も存在します。研究会入会には分子栄養学実践講座を受講頂くことが必要となります。

分子栄養学実践講座について

サプリメントの効かない原因を知りたい方のための、栄養療法に必要な全ての知識を網羅した総合栄養療法講座です。

詳細はこちら
各種セミナーについて

臨床分子栄養医学研究会の分子栄養学セミナーでは、表面上の栄養不足にとらわれずに根本原因にアプローチできる個別化栄養療法をお教えします。

詳細はこちら
代表について

2001年から栄養療法を開始。問診事項と多くの血液、尿、唾液検査などにより疾患の原因を追究し、その原因に対する根本治療を行っている。

詳細はこちら
分科会について

臨床分子栄養医学研究会では様々な分科会を用意しています。
補講的なものから栄養療法外来立ち上げ支援までありますので、ぜひあなたに必要な講座をお選びください。

詳細はこちら
お問い合わせ

ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。2営業日以内にご返信いたします。

詳細はこちら

セミナースケジュール

分子栄養学実践講座の詳しいスケジュールはこちら

最近の更新記事

個別化医療に必要な考え方やテクニックを公開しています

分子栄養学・栄養療法を学びたい方へのお勧め書籍

冨田のぞみ
2025年5月11日

遺伝子検査を理解してメチレーションを回す

ryuta yanaoka
2024年11月30日

サプリメントを体験する

宮澤賢史
2023年10月24日
生活習慣と睡眠

生活習慣と睡眠

宮澤賢史
2023年4月23日

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記