ビタミンとミネラルは全く違う
ビタミンとミネラルはどちらも「体内で代謝を高める補酵素として働く」「現代の食生活で不足しがち」という共通した特徴を持っています。
だから、手軽に摂れる栄養補給としてマルチビタミン・ミネラルというサプリメントが重宝されています。
栄養療法の大きな役割の一つは、細胞内に酵素反応を助ける補酵素を十分供給し、体内の代謝を回してあげることです。
通常ビタミン・ミネラルは単独ではなく、お互いに助け合って働くため、マルチビタミン・ミネラルサプリメントは非常に理にかなっています。
しかし、世の中にはこのサプリがうまく効かない人が大勢います。そのような人たちには、検査に基づく栄養療法が必要です。
なぜなら、ビタミンとミネラルは似ているようで全く違う性質を持っており、ビタミンとミネラルの受け取り方が人によって全く異なるからなのです。
栄養療法を行うためには、ベースサプリメントとしてマルチビタミン・ミネラルを摂る以外に、その人に会った栄養処方が必要です。
ビタミン
「ビタミン」とは何でしょうか?
ビタミンとは「体内では作れないので、必ずとらなくてはいけない栄養」のことです。
ヒトは体内でビタミンCを作れません。だから、ヒトにとってビタミンCはビタミンです。
ネズミは体内でビタミンCを作れます。だから、ネズミにとってはビタミンCはビタミンではありません。
では、ビタミンCは体内でどのような働きをしているでしょうか?
ビタミンCが足らなくなるとどのような事が起きるでしょうか?
ビタミンの標準摂取量
ビタミンCは体内で様々な働きをしています。ビタミンCが欠乏すると起きるのが「壊血病」です。
うつ状態になり、歯茎をはじめとしたいろいろなところから出血します。
ビタミンCは新鮮な食物にしか含まれません。
大航海時代、塩漬けの肉のみを積んだ船員がこの壊血病のために、数万人亡くなったのは有名な話です。
ビタミンCはコラーゲンをつくるのに欠かせない物質です。
壊血病は、ビタミンC不足のために、血管をつくるコラーゲンが作れなくなってしまう病気なんですね。
それで、血管が弱くなるために、全身から出血するわけです。
この壊血病を予防するために、最低限摂らなくてはいけないビタミンCの量の事を、
「標準摂取量」とか「所要量」などといいます。
厚生労働省が基準を出している、「第6次改定日本人の栄養所要量」によると、
ビタミンCの所要量は1日100mgとなっています。
つまり壊血病を防ぐためには、ビタミンCを毎日100mgとりましょう、ということです。
ビタミンの最適量
ところで、ビタミンCの働きはコラーゲンをつくることだけではありません。
ビタミンCにはざっと考えても以下の様な働きがあります。
・風邪などの感染症を予防する
・ノルアドレナリンを合成する
・カルニチンを合成する
・胆汁酸を合成する
・異物を代謝する
・インターフェロンの合成
・鉄代謝に関与する
・ヒスタミン遊離を抑制
・がんの予防
・メラニン産生の抑制(「美白効果」のことです)
これらの効果を得るために必要なビタミンCの量は様々です。
例えば、
壊血病を予防する量は1日100mgですが、風邪を予防するためには1日1,000mgを3回飲まなくてはならないという報告がありますし、がんを治療するには1日100,000mgのビタミンCを点滴しなくてはなりません。
ビタミンの必要量には個人差がある
ビタミンの必要量はヒトによって異なります。
タバコを吸う人、糖尿病の人は血中のビタミンC濃度が低いことがわかっています。
このような人は他の人にくらべて、余計にビタミンCを摂る必要があります。
このような個人差は、酵素と基質の親和性で説明できます。
体内の化学反応は基質と酵素が結合して起きますが、両者の結合を助けるのが補酵素です。
問題は酵素の形が人によって多少なりとも異なることです。
酵素はタンパク質の一種であり、設計図であるDNAを元に作られます。
ヒトのDNAは99.9%同じですが、0.1%の違いが個性を生みます。
酵素の形が悪いと基質との結合が弱く、余計に補酵素を必要とします。
「酵素の個人差によって必要な補酵素の量が異なること」
これを個体差といっています。
ビタミンは使う目的と個人差によって必要量が異なる
ミネラル
ビタミンの性質が「個体差」と「ドーズレスポンス(目的によって必要量が異なること)」だとすると、ミネラルの性質は「生体利用性」と「バランス」になります。
まずは吸収を考える
ミネラルは、生体利用性を高める工夫をしないと有効に使われません。
また、ミネラルはバランスが大切で、特定のミネラルだけが多いとほかのミネラルの働きを抑えてしまうことがあります。
特にミネラルをうまく使うのに必要とされるのは腸内環境です。
ミネラルはビタミンと違って、非常に難吸収性であるため、胃腸の不良がミネラルバランスを簡単に崩します。
ミネラルをうまく使うためにはまず腸内環境改善から始める必要があります。
ミネラルはバランスが大切
もう一つ重要なのは、ミネラルバランスです。
ナトリウムとカリウム、カルシウムとマグネシウム、亜鉛と銅はそれぞれ体内で反発しあう性質を持っています。
カリウムをたくさん取れば、ナトリウム(塩分)が体から抜けていき、血圧が下がるのが良い例です。
これらのミネラルは両者のバランスをうまく保つことが大切で、片方が多すぎるとあまり良いことがありません。
そういう意味で、マルチミネラルサプリメントは重宝します。