分子栄養学の治療を行う場合の考え方について説明します。
1.病態の中心概念をとらえる
臓器で、細胞で、全身で何が起きているのか?
まずは、問診と診察から患者さんの病態の中心を成しているものは何かを考えます。
その時のポイントは、「臓器中心」だけでなく、同時に「体全体」としても考える事、「細胞や分子レベル」で何が起きているかを考える事です。
一般的な医療は、病態を「臓器レベル」で把握しますが、
栄養療法を行うときは、根本の病態を「全身症状」「細胞・分子レベル」で把握します。
例えば、副腎疲労の患者さんの細胞では「ミトコンドリア」機能が低下していることが多いのですが、「疲れやすい」という症状が出ている人は、副腎疲労にかかわらず、「ミコトンドリア」機能が低下しています。
根本になる病名、病態を把握する
私の場合、分子栄養学的アプローチ別に疾患を3群に分けています。
「疲労系」「免疫系」「精神神経系」です。
「疲労系」はその名の通り、疲労を主訴とする疾患。
「免疫系」はリウマチやアトピーなど、通常ステロイドが治療に用いられる疾患。
「精神神経系」は、統合失調症、うつなど神経伝達物質が問題になる疾患です。
最初にすることは、患者さんの病態の主原因が3つのうちのどこにあるのかを見つけることです。
「免疫系」「精神神経系」の疾患は、ほとんどの場合すでに病名が決まっています。原因不明と言われている場合、私の経験では多くが疲労系の疾患です。
疲労系は細胞のミトコンドリア機能の障害であり、臓器を超えて様々な症状が起きてきます。
正確な診断のためには、臓器単位の考え方のみで疾患を絞り込むのは難しく、細胞機能や全身状態を同時に考える、「俯瞰的なものの見方」が必要です。
「疲労系」の疾患を疑ったら、ミトコンドリア機能を評価すると同時に、疲労を起こしうる疾患の鑑別診断をしていくことが重要になります。
病名と病態が違っている場合もあるので注意
また、病名がすでにはっきりしている場合でも、その病名が患者さんの病態をきちんと表しているか確認する必要があります。
例えば、免疫系の疾患でも、免疫細胞のミコトンドリア機能が落ちていることが主原因になっている場合もあります。
2. 治療方針を決める
中心概念が決まれば治療方針が決まります。
疲労系疾患はミトコンドリア機能を改善させる
副腎疲労症候群は、臓器レベルでは副腎の問題ですが、全身症状は「疲れやすい」、細胞の状態は「ミトコンドリア機能低下」です。
甲状腺機能低下症は、臓器レベルでは甲状腺の問題ですが、全身症状は「疲れやすい」、細胞の状態は「ミトコンドリア機能低下」です。
鉄欠乏性貧血は、臓器レベルでは、赤血球の問題ですが、全身症状は「疲れやすい」、細胞の状態は「ミトコンドリア機能低下」です。
病名 | 臓器レベル | 全身症状 | 細胞の状態 |
副腎疲労症候群 | 副腎機能低下 | 疲れやすい | ミトコンドリア機能低下 |
甲状腺機能低下症 | 甲状腺機能低下 | 疲れやすい | ミトコンドリア機能低下 |
鉄欠乏性貧血 | 赤血球数低下 | 疲れやすい | ミトコンドリア機能低下 |
つまり、慢性疲労、副腎疲労、起立性調節障害、甲状腺機能低下、貧血は、臓器レベルで考えると一見別々の疾患ですが、全身症状は「疲労」で共通しており、細胞レベルでみると「ミトコンドリア機能低下症」とひとくくりにできます。
病態が「疲労」である疾患は「ミトコンドリア機能改善」が共通の治療方針なのです。
免疫系疾患は免疫の正常化を行う
同じように、治療にステロイドを用いる疾患にも同じ共通点があることに気づきます。
関節リウマチは、臓器レベルでは、関節の問題ですが、根本病態は「免疫異常」です。
アトピー性皮膚炎は、臓器レベルでは、関節の問題ですが、根本病態は「免疫異常」です。
掌蹠膿疱症は、臓器レベルでは、腸の問題ですが、根本病態は「免疫異常」です。
これらの疾患に共通する病態は「免疫異常」であり「免疫の正常化」が共通の治療方針です。
精神疾患は神経伝達物質のバランスを正常化する
同じように、うつ、統合失調症、発達障害、ADHDなどの共通病態は、「神経伝達物質代謝異常」であり、その調整が共通治療方針です。
「同じ疾患群には共通のアプローチ(治療方針)がある」のです。
そして、これらは栄養療法によって目的を達成することができます。
[box class=”box26″ title=”まとめ”]病態の中心概念をとらえ、治療方針を決める
(例) 中心概念は副腎疲労、治療方針は「副腎ケア」と「ミトコンドリア機能改善」[/box]
がんに対する治療方針
がんの原因は様々ですが、活性酸素や感染、慢性炎症以外にも、
1 アポトーシス不全(不完全な細胞を消去できないためにがん化する)
2 免疫低下
3 ストレス
などが挙げられます。
これに対しては、
1 ミトコンドリア機能改善
2 免疫の正常化
3 神経伝達物質のバランス正常化
が有効だと考えられます。
つまり、上記の3つの治療方針を全て組み合わせる必要があるのです。
栄養療法でもがんの治療は一番高度な技術が要求されます。
がん治療にもミトコンドリア機能は大きく関与します。
なぜなら、エネルギー産生と並んでミトコンドリアの大きな働きの一つが、「アポトーシス」の調整だからです。
3. 治療手段を決める
治療手段は診察や検査結果で決める
患者さんの疾患の概念をつかみ、治療方針が決まったら、次に治療方針を達成するための「治療手段」を決めます。
その際に、どの手段を用いるべきかは問診や検査結果をみて決めます。
例えば、ミトコンドリアについて考えてみましょう。
ミトコンドリアのエネルギー産生というのは、酵素反応によります。
だからミトコンドリア機能を高めるためには、酵素の代謝を高めたり、酵素反応の補酵素を補充したり、酵素反応の邪魔をする因子を取り除けばよいのです。
具体的には、ビタミンサプリをとることや、デトックス治療、また運動などもいいでしょう。
実際には、血液や毛髪、唾液検査などを用いて、酵素反応のボトルネックになっている個所を探し出して、そこを重点的にアプローチしていきます。
[box class=”box17″]
ミトコンドリア機能は様々な要因によって邪魔されます
ミトコンドリア機能低下の原因は検査をすることで明らかになります
- ミトコンドリア内の酵素を動かす補酵素(ビタミン、ミネラル)が足りない
(血液検査にて知る事が出来ます) - 腸内環境が悪くて酵素やミネラルの吸収が悪い
(腸内環境検査にて知る事が出来ます) - 体内に入り込んだ重金属が酵素を邪魔しているのか?
(毛髪ミネラル検査にて知る事が出来ます)[/box]
ですから、一言にミトコンドリア機能改善と言っても、それを正しく行うには、
- 血液検査や毛髪検査の正しい読み方
- 必要なサプリメントの選び方、投与の仕方
- 細胞やミトコンドリアの構造と働き
- 酵素反応を促進するビタミンと、邪魔する因子の種類
などの基礎的な知識が必要となります。
これは免疫系疾患でも同じです。
例えば「掌蹠膿疱症」をビオチンで治す人もいれば、口腔内ケアで治す人もいます。
治療のテクニックは違えど、目的は同じ「免疫の正常化」なのです。
ちょっと複雑ですが、ここを抑えておくと大まかな治療の流れがわかるようになります。
4. まとめ
分子栄養学治療の流れは、
1 病態を把握する
2 中心となる治療方針を決める
3 適切な診察と検査で使う治療手段を決める
となります。
このフレームワークを動かすためには、以下の知識が必要です。
①「病態から治療方針を決める方法」
②「治療方針を達成する方法」(ミトコンドリアの動かし方、免疫を正常化させる方法、神経伝達物質のバランスのとり方など)
③「診察の仕方、検査の読み方」
④「治療テクニック」(腸内環境改善法、自然なデトックス法、サプリメントの摂り方など)
ミトコンドリア機能向上と一言にいっても、やり方はざっと10通りもあります。
病院受診が必要なほど重症な人は、ミトコンドリアサプリを摂るだけでは改善しません。
酵素反応を高めるために単純に高たんぱく食にすることで改善する人は限られます。タンパク代謝全体を高めなくてはなりません。
5.これらがうまく機能しないときに考える事
「血液検査をして足りないサプリメントを摂ったが治らない」
「複雑な尿検査や遺伝子検査をしたり、様々な治療法を試ししても、ゴールが見つからない」
という人は決して少なくありません。
なぜ、うまくいかないのか?
理由は大きく2つに分けられます。
(1)検査の解釈が間違っている
栄養療法における血液検査の解釈は一般の医療的な見方とはだいぶ異なります。
詳しくは血液検査の読み方講座でご紹介しています。
また、こちらの記事(検査をしているのに治療がうまくいっていない人のパターン)も参考にしてください。
(2)治療の「方針」と「手段」がごっちゃになっている
この2つを取り違えている人がすごく多いです。治療家も患者さんもです。
貴方の副腎疲労に対する「治療方針」はなんですか?ちょっと考えてみてください。
もちろん、副腎が疲れているので、副腎を癒すためのビタミンCやハーブも重要なのですが、それだけでは副腎疲労は十分回復しません。
なぜなら、副腎疲労を起こすまでには全身の細胞がかなり疲労しているからです。
副腎の役割はストレスに対応する事ですから、ちょっとやそっとのストレスで根を上げることはありません。
副腎疲労を起こすまでには、通常数年間にわたるストレス期間があります。
その間に、全身の細胞が疲労し、エネルギーを作る能力がすっかり落ちてしまうのです。
細胞の中でエネルギー産生を担っているのは「ミトコンドリア」です。
つまり「副腎疲労」では、細胞のミトコンドリア機能が低下しています。
だから、私の「副腎疲労」の治療戦略は、「副腎のケア」と「ミトコンドリア機能の改善」なのです。
方針と手段の違いを明確に意識する
「そんなの当り前じゃないか」というご意見もあると思いますが、実際には、この目的を明確に意識するかしないかで、治療効果は大きく違います。
意識をしていないと「方針」と「手段」を取り違えてしまうことがあるからです。
「血液検査で足りない栄養素みつけ、それを補充する」という治療をしている人があとを絶たない理由は、治療の方針と手段を取り違えているからです。
血液検査の結果が良くなることが、「治療方針」だと勘違いしているのです。
設定が間違っているので、数値に一喜一憂したり、治療効果が頭打ちになったり、サプリメントを減らしたら症状が逆戻りしたりするなど、すぐ限界が来ます。
「サプリメントをとること」は手段であって、方針ではありません。
血液検査は、方針を指し示してくれる道しるべであり、方針そのものではありません。
「フレームワーク」という考え方
「治療方針を決め、それを達成するために必要な手段を探るために、道しるべを用意する」というこのような考え方の枠組みを「フレームワーク」といいます。
実際、私はこのフレームワークを意識して、治療計画書に取り入れるようにしてから、一層の治療効果をあげられるようになりました。
治療目的がぶれないので、必要最低限の検査、治療のみで済むことにも役立っています。
6.フレームワーク作りの実際
フレームワークとは、治療の考え方の基本になる枠組みの事です。
・同じ疾患群(病態)には共通の治療アプローチがある
・それぞれの治療アプローチには、複数のテクニックの組み合わせが必要である
・それぞれのテクニックは、基礎知識の上に成り立っている
という考え方を図にしています。
左から順番に疾患群、治療アプローチ、テクニック、基礎知識です。
左は具体的な病名、治療の話、右は抽象的な概念の話です。
細胞の機能を高めるためには、状況に応じて様々な治療アプローチや、治療手段(テクニック)を必要とします。
使い方は以下の通りです。
① 患者さんの病気の系列を決める
→すると、基本治療方針(アプローチ)が大体きまります。
② 基本アプローチを行うのに必要なテクニックを決める
→問診、診察、検査結果から必要なテクニックを決めます。
③ 治療テクニックを使う順番を決める
→通常は体への侵襲が少ないものから順番に行っていきます。
7.病態の本質は、人間を構成している細胞の機能にある
ですからこの図では、細胞という観点から病態を
「疲労系」「免疫系」「精神系」の3つにわけています。
一人の人が複数の病態を持っている場合もあります。
病態が把握できれば、基本の治療方針がおのずと決まってきます。
なぜなら、細胞レベルで考えると、同じ系列に属する疾患は同じ細胞の部位の働きが低下しているからです。(例えば、疲労系疾患はミトコンドリアの働きが低下しています。)
同じ系には共通の病態があり、それに対する共通の治療アプローチが存在します。
例えば、「疲労系」には、慢性疲労症候群,副腎疲労,甲状腺機能低下症などが含まれますが、これらに対しては、ミトコンドリア機能改善が共通アプローチです。
もちろん、それが治療の全てではありません。
それぞれの病態に応じて個別にやるべきことはあります(例えば慢性疲労症候群なら感染に対する対策)が、いずれにしても、疲労系に対してはミトコンドリアアプローチが必須なのです。
疾患群と治療アプローチは常にセットです。
[box class=”box26″ title=”解説”]
高血圧症や糖尿病などが入っていませんが、これらも厳密に言えば細胞機能低下であり、「疲労系」、「免疫系」に組み入れられます。
ただし、これらの疾患は薬剤での調整が比較的容易であり、生活の質も保たれるので、積極的な栄養療法を受ける患者さんはそれほど多くないようです。
ここでは、標準的な医療での調節がうまくいきにくかったり、薬剤の副作用が強かったり、生活の質が低下しやすいものを中心に構成しています。
[/box]