• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

臨床分子栄養医学研究会

あなたのサプリが効かない理由教えます

  • コース一覧
  • もう一本読む?
    • 分子栄養学基礎マスターコース 食事とサプリメント編
    • 分子栄養学の基礎 検査と根本原因
    • 分子栄養学アドバンス・コース
    • まごめじゅんの栄養講座
  • サクセスパス
    • 治療方針を決める
    • 必要な治療と順番を決める
    • 検査を行って確認する
    • 治療の実際
  • ごあいさつ
  • 受講者の声
    • 医療関係者
    • 一般の方
  • クリニック紹介
    • 分子栄養学の検査・治療を受けられるクリニック
    • 指導認定医・認定医一覧
    • 認定指導カウンセラー
    • 認定カウンセラー
    • PNTトレーナー
  • 会員サイト
    • 総合案内
    • 研究会会員サイト
    • 第24期会員サイト
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / アーカイブ宮澤賢史

宮澤賢史

副腎疲労と心のエネルギーの関係

宮澤賢史 · 2019年2月18日 ·

実際のセミナーの様子

PCM(Process Communication Model)の入口のセミナーである「Key To Me」というコミュニケーション講座を再受講しました。

家族や社内など一緒にいる人同士で受けると効果倍増だと聞いて、実践講座の仲間内での団体再受講を申し込んだのです。同じ講義でも再受講すると本当理解が深まります。

コミュニケーション・スキルも大変勉強になりましたが、個人的に一番刺さったのは「心の満たし方には個人差がある」という話でした。

非常に分子栄養学脳をくすぐられる話ですが、この考え方が「副腎疲労回復のカギ」になるかもしれません。

ストレスが継続していると副腎疲労は治りにくい

副腎疲労が治りにくい人は、ストレスが継続している人です。

そのような人は、暴言を吐いたり異常な落ち込みがみられたりとネガティブな振る舞いが見られますが、それは心のエネルギー不足のサインでもあるのです。

食欲、睡眠欲など生理的欲求は満たされないとわかりやすいけれども、心のエネルギーである心理的欲求はわかりにくいので放置されがちです。

しかし、心理的欲求が満たされなければ、治療のモチベーションが落ちてしまいます。栄養療法は食事なども含め結構モチベーションが必要な事が多いので、問題になります。

自分を最優先

これを維持するために重要なのは、第一に自分を最優先する事です。

副腎疲労の人は「私さえ我慢すれば・・」と自分の心理的欲求を放置して、相手を満たすことをしてしまいがちです。でも自分のパフォーマンスが落ちるので、結局相手にも満足してもらう事はできません。

まずは、自分を満たす事が最重要で、満たされたら次に周りの人たちのために役に立ってあげればよいのです。この順番を絶対に間違えてはなりません。

もう一つは「自分の心の満たし方」を知るということです。

心の満たし方にも個人差があります。

私の場合は、「自分の仕事の成果を褒めてもらう事」で心が満たされますが、うちのスタッフのほとんどは「いつもありがとうと言われる事」でした。

「自分に合うサプリや食事療法が他人にも合うとは限らない」という事を知ってる分子栄養学人なら「自分にとって良いことが他人にとって良いとは限らない」という考え方もスッと頭に入ってくるでしょう。

PCMセミナーは受講前に行われるアンケートに答えることで「自分の心の満たし方」がわかりますので、副腎疲労の方(と副腎疲労を治す治療家)皆さんに受けて頂くことをお勧めします。

ストレス回避は治療の最優先事項ですからね。これから受ける方はできれば家族や仲間と受けてください。コミュニケーションが楽になります。副腎疲労の人にありがちな人間関係のストレスも少し減るかもしれません。

増田トレーナー、ありがとうございました。各地でオープンセミナーを行っているようなので、ご興味あればぜひ。

ケーラー コミュニケーションズ ジャパン
https://www.kcj-pcm.com/

保護中: 11期講座の様子

宮澤賢史 · 2019年1月24日 ·

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

栄養療法にエビデンスがないと言われる件

宮澤賢史 · 2019年1月9日 ·

「栄養療法なんてエビデンスないからダメでしょ。」と言われて困った事がある人のために書きました。

1. ビタミンCの論文は6万件

エビデンスとは科学的な根拠、裏付けの事で、医学の世界では臨床結果などを報告した論文がエビデンスとほぼイコールの意味で使われます。よく「栄養療法にはエビデンスがない」と言われますが、実はけっこうあります。例えば、医学分野のデータベースMEDLINEで「ビタミンC」を検索すると、61,916件もの論文がヒットします。但し、その多くを「専門家の意見」や「まとめ」などが占めています。

ビタミンCは免疫レベルを上昇させる
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29099763
ビタミンCの生理作用のまとめ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4959991/

これらの論文はエビデンスレベルでいえば、レベル5に相当します。

2. エビデンスレベルとは

エビデンスのレベルは、患者さんごとにコインを投げて表裏で治療するかどうかを決めるランダム化比較試験と呼ばれる形式の研究が一番高く(レベル1)、根拠がない専門家の意見は一番低い(レベル5)とされています。

エビデンスレベル
レベル1 ランダム化比較試験
レベル2 ランダム化しない比較試験
レベル3 後ろ向き(過去の事象について調査する)研究
レベル4 症例報告
レベル5 専門家個人の意見

ランダム化試験には膨大な費用がかかります。製法特許を取得できない天然の栄養成分(ビタミン、ミネラルとか)を使った試験に資金を出したがる人はいませんよね。

だから、栄養療法のエビデンスの半数以上はレベル5なのです。「エビデンス・レベルが低いものが数多く存在する事」が栄養療法のエビデンスの特徴といっていいでしょう。

3. 治療の推奨グレードはエビデンスレベルで決まる

病院で行われる治療は基本的に「治療ガイドライン」に基づいています。そこに載っている各治療のお勧め度を「推奨グレード」といいます。「推奨グレード」は、主にエビデンスの質によって決まります。例えば、レベル1のエビデンスがいくつかあれば、グレードAです。

一般的なグレード分類
グレードA かなり推奨できる
グレードB 勧められる
グレードC 根拠はないが考慮してもよい
グレードD 行わない方がいい

グレードを決めるのはエビデンスの「量」よりも「質」だというところがポイントで、レベル5のエビデンスでも数がたくさんあれば、グレードが上がるかというとそうはいきません。グレードAをとるためにはレベル1のエビデンスが最低一つ必要です。

現行の推奨グレードの決定法では、10,000個の「レベル5エビデンス」は1個の「レベル1エビデンス」に勝てないのです。

この「ランダム化比較試験」至上主義の状況において、栄養療法はレベルの高いエビデンスが乏しいため、必然的に推奨グレードも低くなってしまっているのです。

4. エビデンスの質を追及すると困ること

しかし、エビデンスの質にこだわり過ぎると治療の選択肢は狭まるのも事実です。例えば、自閉症代替治療の第一人者ダン・ロシニョール医師によると、自閉症に対するグレードA(強く推奨できる)のサプリメントはメラトニンのみです。このエビデンスは睡眠時間、神経過敏などの症状の改善に関するもので、自閉症の治癒成績を表すものではありません。それに、米国で自閉症の薬として承認されているのは非定型抗精神病薬のリスペリドンのみです。これでは根本的解決は期待できません。

5. そんな理由もあって

多くの子供(74%)が適応外の治療、推奨グレードの低い治療を行っています。母親に対するアンケート調査では、食事療法を除く自閉症の補完代替医療で効果があった治療の1位はキレーション(74%の改善)でしたが、この治療の推奨グレードはCです。ちなみに2位はビタミンB12の注射治療で、推奨グレードはDです。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19917212

このように、栄養療法を含む代替治療にはエビデンスレベルが低いものも多いのですが、これは自閉症に限った事ではありません。医療で行われていることの50%以上が有効性が確認されずに実施されているそうです。
https://bestpractice.bmj.com/

これらの事実は、エビデンスのレベルと治療効果は必ずしも一致しない事を示唆しています。

6. どんな治療でもよいわけではない

だから、レベルの高いエビデンスや推奨グレードAの治療で効果がない場合は、患者と医師が双方納得したうえで不十分なエビデンスの治療を試す機会が与えられるべきです。ただし、ここで注意したいことは、証明されていない治療にも2種類あるということです。つまり、「無害または低リスクである可能性が高いもの」か、「副作用が強く、高リスクである可能性が高いもの」です。後者の治療はなるべく避けなくてはなりません。

サプリメントを使った治療は一般的に前者であることが多いですが、特に高用量を使用する場合は注意が必要です。副作用がほとんどないビタミンCも摂りすぎれば下痢を起こします。

7. エビデンスが少ないもう一つの理由

それは、エビデンスのデザインが栄養素の効き方にあっていないからです。

・精神疾患患者567名の個別化治療で半数以上が著明改善

・アルツハイマー病100名の個別化医療改善報告

これら2つの論文は個別化治療の結果、多くの改善が認められたという症例報告です(エビデンスレベルは4)。栄養素は競合して働き、人によって必要な栄養が異なります。だから個別化治療が必須です。アルツハイマーの薬剤開発に関わっていたデール・プレデセン博士は、あらゆる原因を一つの薬で治療するのは不適当と判断し、運動、サプリメントなどを含めた包括的な試験を提案したのですがことごとく却下されました。個別化治療は「一つの薬剤に開発予算を絞る」という製薬メーカーの利益構造とはマッチしないのです。

8. 個別化医療のエビデンスを作る方法

しかし彼はめげずに、その治療をプロトコル化した結果、多くの医師が追随し、前述の素晴らしい成果を得ました。(アルツハイマー治療の詳細はこちら)彼らのように症例報告を多く積み上げる事で、今後、エビデンスレベルの判断基準が個別化医療に対応していくことは十分に考えられます。多変量解析がコンピュータの発展により容易になった現在、それは非現実的な事ではありません。栄養療法のエビデンスの行方は、日々の改善例の積み上げにかかっています。

9. 治療ガイドラインはあくまで仮説

医学というものは、仮説の集まりだという事を知っておいてください。ネット上の健康論だけでなく、厚労省の推奨している治療も含めて全て仮説です。最近の例を見ても、厚生労働省は2015年、日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃しましたし、米国医学研究所は2010年、1日のビタミンD消費量を3倍の600国際単位に引き上げました。

70年前には精神疾患に対して脳の手術をすることが標準治療でした(治療の開発者は1949年にノーベル賞を受賞しています)。治療ガイドラインなんてどんどん変わっていくもので、決して絶対的な基準ではありません。仮説だからこそ根本原因を考えることが重要です。惑わされないためにメカニズム、機序を学んでください。

栄養が足りないと言われたら、サプリで補う前に、なぜ足りなくなるのかを考えましょう。人は栄養がないと生きられない従属栄養生物だからこそ、足りない栄養に着目すると体調不良の原因を見つけやすいのです。

10. まとめ

今のエビデンスの基準は栄養療法には合っていないので、「エビデンスがない=治療効果がない」とは言い切れません。エビデンスレベルが低くとも、患者と治療家が相談を重ねる事でリスクの低い治療を選択することができます。全ての医学は仮説だからこそ、治療ガイドラインを過信せずに自分の治療は自分で決める勇気を持ちましょう。

 

マイコトキシン(カビ毒)が慢性疾患の原因?含有食品と対策

宮澤賢史 · 2018年12月18日 ·

体の慢性的な疾患の原因はマイコトキシン(カビ毒)のせいかもしれません。

マイコトキシン(Mycotoxin)はまだ一般的に知られていなく、知らず知らずのうちに体内で蔓延している可能性があります。慢性的な疾患に悩んでいても、マイコトキシンが原因であることは、なかなか結びつけが難しいのが現状です。

マイコトキシンとはいわゆる「カビ毒」の事で汚染された食品の中に含まれていたり、カビが異常繁殖した環境下で発生します。カビにも多くの種類があり、人体に影響のある強い毒性をもつカビの事を「マイコトキシン」と呼んでいます。

日本は湿気が強いのでカビが生えやすい状況下にあります。また身近にある食品に、毒カビを含んでいる可能性があります。マイコトキシンを得ると体に様々な症状をきたします。食事にも気を遣って世間では「健康に良い」と言われている食べ物を積極的に摂っていても、また無理はしておらずストレス環境下にいなくても、体調が優れない方。原因不明の病気で苦しんでいる方。

この記事を読むことで、マイコトキシンとは何か。どのような食品に含まれるのか。対策は何なのかを知って頂き、排除と再発防止にむけてのお役にたてたら幸いです。

マイコトキシンの特徴

マイコトキシンは大変厄介なうえに、私達の生活の近くに潜んでいます。通常の食品カビは肉眼で発見できますから、見つけたらすぐに廃棄しますよね。ですがマイコトキシンは食品中で発生するので「カビ毒」を目で確認できません。また熱で完全死滅しないので、調理で加熱をしても残ってしまうのです。

マイコトキシンの症状

引き起こす病気は深刻で、時には死に至る事もあります。特にマイコトキシンの一つであるアフラトキシンは発がん性をもっているとも言われており、なるべく取込みを避けていくに越したことはありません。

慢性疾患は要因が多岐に渡るので、マイコトキシンが原因であると結び合わせするのが難しい状態です。また、体質や遺伝、身体の状態によっても身体への影響が大きく変わってきます。

疾患の原因がカビ毒による可能性がある人

  • カビ毒を含む食品をよく食べている(下記参照)
  • 腸内環境が悪化していて、免疫・抵抗性が低い

腸の炎症を促進する食品を摂っている方・ストレス環境下にいる方・その他様々な要因によって悪化します。

遺伝的要素がある
「カビ毒を受けやすい」遺伝体質ということでなく、体内に入ってきたカビ毒を解毒できない遺伝体質をもつ人もいます。

抗生物質・ホルモン剤を長期間服用している、またはしていた
抗生物質、ホルモン剤は菌を死滅させる為、腸内にいる乳酸菌などの良い菌も殺してしまいます。よって長い期間抗生物質を服用していた方は、腸内環境が良くない方が多く免疫が低下しています。

上記が当てはまる方で原因が不明の疾患をお持ちの方は、マイコトキシンによる影響を疑ってみてもよいかもしれません。

下記がカビ毒が誘発する症状の一部です。

症状
疲労・頭痛・集中力低下・下痢、腹痛・光過敏 など
疾患
肝障害・肝臓、食道がん・呼吸器障害・腎障害 など

このような方で、症状に自覚があれば、検査にいかれてもよいかもしれません。

マイコトキシンが原因かどうかを判断するには

マイコトキシンを疑ったら、まず検査をしましょう。検査内容はクリニックにて確認できます。

マイコトキシンの種類

先ほどお伝えしたとおり、カビにも多くの種類があり、その種類は300種以上に遡りますが、中での毒性のあるマイコトキシン(カビ毒)も種類があり、多くが食品の中にも含まれています。

主には穀物、ナッツなどの乾燥食品に多く、また豚などが食べている飼料がカビ毒を含んでいる事もあります。日本産・外国からの輸入品でもカビの検査は行ってますが、現在に至りカビ毒による被害が報告されている以上、精査が万全とは言えないのかもしれません。

以下が毒カビと言われる主なカビの種類と含む食品の一部です。

アフラトキシン:ナッツ類、穀類、落花生、トウモロコシ、乾燥果実、牛乳(飼料に含む)
オクラトキシン:穀類、豆類、乾燥果実、コーヒー豆、カカオ
トリコテセン類:麦類・豆類
フモニシン:トウモロコシ加工品など
パツリン:りんご加工品
ゼアラレノン:肉類(飼料に含む)

広く注目されているのはアフラトキシンとオクラトキシンですが、中でもアフラトキシンはカビ毒の中でももっとも発がん性が強いといわれています。

他にカビ毒が含まれる食品として、ビール・干しぶどう・ワイン・香辛料(ナツメグ、胡椒等)

マイコトキシン(カビ毒)対策でできること

見た目で判断出来ないので対策が難しいマイコトキシンですが、意識して行えることもあります。

注意①肉料理はしっかりと加熱

加熱によってカビ毒は100%消せませんが減らすことはできます。また牛乳も火を通して飲む方が安全です。そして期限を守って使い切りましょう。良く火を通して食べる事がカビだけでなくあらゆる菌を死滅することにも繋がります。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24915313

注意②調理・管理

たとえオーガニックの食品を使っていても、防腐剤等が入っていない分、管理に気をつけなければなりません。

湿気の多い場所での保管は避け、長期間保存することは避けましょう。カビの発生源で多いのは輸入品です。怖いのは目に見えないことなのです。食品の選び方に気をつけましょう。腸内環境の悪化はカビ毒を受けやすい

どのような病気でも、自己免疫が低下している人の方がそうでない人に比べて発症率は高くなります。マイコトキシンは、解毒し、カビを体外へ排出していくことが治療手段となります。治療には薬で解毒していく方法がありますが、検査で陽性がでたら、毒を外に排出できる身体作りをしなければなりません。

体内に炎症が多く、免疫が低下している人の身体は、上手く解毒ができないので、体内で問題が発生しているのです。腸環境に問題があると、身体に入った有害なものを振り分けてくれる排除の関門組織が崩れ、身体に悪いものを取り込んでいってしまいます。

腸内環境を悪化させる食品

①加工食品・添加物

ハム、カニかま、コンビニの出来合いのお惣菜、冷凍食品、カップ麺

裏の食品表示をみると、添加物の有無が載っていますね。あちらは身体に有害なもので、腸内環境も悪化します。

②グルテン・カゼインが含まれた食品

グルテン:パン、パスタ、うどんなどの小麦を使った商品に含まれます。
カゼイン:牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品に含まれます

この2つは構造が複雑で消化に時間がかかり、腸に負担をかけます。よって、未消化のまま腸を荒らしてしまうのです。

③精製された砂糖を始めとする糖:砂糖、はちみつ

砂糖類は「カンジタ菌」の増殖を著しく促進させます。カンジタは常在菌として普段は体内にいるものですが、腸内環境が悪化した状態だと、増殖し体調不良の原因となります。詳しくはカンジタの食事をご覧下さい。

抗炎症作用の強い食ベもの・解毒作用の強い食べ物
身体の免疫を強くしておくことは、免疫をあげることです。免疫をしっかりと持っていればある程度の耐久性のある身体にすることができます。

言うまでもなく、抗炎症作用・解毒作用の強い食べ物は積極的に取り入れていきたいです。

抗炎症作用のある食品

腸に炎症がある場合、炎症を食品から止めていくことも効果の一つです。

人間は身体はPHによって酸性とアルカリ性でバランスを保っていますが、酸性に傾くと体内で炎症が起きやすくなってきます。

  • ココナッツオイル
  • ハーブ、スパイス(オレガノ・ローズマリー、にんにく、生姜、ターメリックなど)
  • オメガ3系の油(DHA.EPAが含まれる青魚

こちらは代表的な抗炎症作用の強い食品です。ただし青魚は食べすぎは注意です。(水銀が含まれるので)

解毒作用のある食品

カビ毒を外に出すにはデトックスして毒を排出しなければなりません。下記にデトックス作用のある食材をまとめました。イオン化合物を含む食材は有害物質を硫黄がキャッチし、外に押し出してくれます。主には野菜に含まれています。

食材:ニンニク・ニラ・玉ねぎ・長ネギ・パクチー

水分を普段あまり摂らない方は、水分補給も意識して行いましょう。カビ毒を受けないようにするにはまず身体の調子を普段から整えておくことが大切です。日本は湿度が高く、私達が普段頻繁に食す食材にカビ毒は多く含まれます。

原因不明の慢性疾患が、カビ毒が要因となっていることは可能性として十分考えられますので、不調がある方は是非検査をされてみてくださいね。

「物忘れ」は改善できる ~原因は加齢だけとは限らない~

宮澤賢史 · 2018年9月8日 ·

はじめに

私たちの日々の生活は記憶と忘却の連続です。いったん覚えたと思っていたことも、あっという間に忘れてしまいます。でもそれこそが、私たちの「脳」を守るべく健全なシステムなのです。「脳」は情報過多にならないように、日々入力される情報を取捨選択して、優先される情報だけを記憶として定着させ、その他の情報は削除する(忘れる)ことによって、また新しい情報を受け入れられる状態にして、日々、「脳」全体を更新しているのです。だから、「忘れる」ことは、「覚える」ことと同じくらい大切なことなのです。

そうは言うものの、私たち人間は社会のルールの中で生活をしていて、忘れてしまうことによって、自分も他人も苦しめてしまう、そんな「物忘れ」が重なれば、やはりそれを改善したいと願うのではないでしょうか。今回は、たかが「物忘れ」、されど「物忘れ」について考えていきたいと思います。

1.「物忘れ」は病気? ~「認知症」との関連~

「認知症」とは、何らかの原因(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症)によって、脳神経が損傷したために、さまざまな認知機能が障害され、社会生活を送ることが困難になった状態です。

平成24年(2012年)の厚生労働省の調査によると、65歳以上の高齢者総数3079万人のうち、認知症患者数は約462万人(7人に1人(有病率15.0%))、MCI(正常でもない・認知症でもない(正常と認知症の中間)状態の者)の有病者数は約400万人(8人に1人(有病率推定値13%))と報告されています。こうした高齢化に伴う認知症患者の増加への対応として、厚生労働省は関係省庁と共同で「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」に取り組んでいます。ちなみに、筆者も、認知症サポーター養成講座を受講・修了し、認知症サポーターとなっています(目印としてオレンジリングを持っています)。

「物忘れ」は、認知症の予備軍であるMCIで良く見られる症状であり、浦上克哉氏(鳥取大学医学部教授 日本認知症予防学会理事長)は、MCIの状態で予防活動を行えば1割が回復、4割が現状で留まるので、早期発見・早期対応が重要であると述べています。

また、「物忘れ」は、甲状腺疾患、精神疾患、低血糖症を含む様々な病気の症状、薬の副作用として表れてくることもありますので、現在起こっている「物忘れ」を引き起こしている原因の早期発見、改善への早期対応のためにも、信頼できる医師・医療機関でメディカルチェックを受けることをお勧めします。

2.「物忘れ」は誰でもあるの?

「物忘れ」は前述したように、MCIを含む様々な病気の症状として表れることがありますが、ここでは「忘れてしまう内容」に着目したいと思います。

下記に一般的に言われている「認知症による物忘れ」と「単なる物忘れ」について忘れる内容の違いをご紹介いたします。

<認知症の物忘れ><単なる物忘れ>
体験のすべてを忘れる体験の一部を忘れる
物忘れの自覚がない物忘れの自覚がある
親しい人やよく行く場所がわからなくなる親しい人やよく行く場所は忘れない
性格に変化がある性格は変わらない
自分の今いる場所や時間がわからなくなる自分の今いる場所や時間はわかる

<社会保険出版社 監修 鈴木隆雄 独立行政法人 国立長寿医療研究センター研究所長より引用>

ただ、注意しなくてはいけないのは、実際には「認知症による物忘れ」と「単なる物忘れ」が混在している方々も多くいらっしゃることです。

もし、ロボットであれば、正常な状態と故障状態を明確に分けて考えることができますが(正常な状態=0 or 故障した状態=1)、生物である私たちの脳は多くの神経細胞の集合体であり(脳全体では千数百億個、大脳には数百億個)、かつ、各々の神経細胞が平均数万個のシナプス(情報の受け渡しが行われる部分)を持ち、複雑で巨大なネットワークを形成しながら、物を覚えたり、忘れたりしているので、正常な状態と故障した状態を明確に区別することは極めて困難です(0 or 1ではなく、between 0 and 1を行き来していると考えて下さい)。

また、生物学的観点から考えますと、生物(細胞)の生命は永遠ではありません。それゆえ、生老病死は避けることはできません。神経細胞の老化現象とも言える「物忘れ」は、誰にでも起こり得る自然現象です。

3.「物忘れ」仕組みは?~記憶のメカニズム~

私たちの記憶は下記の順序で、情報の蓄積・抽出が行われています。

短期記憶(*海馬)➡感情(*扁桃核)を伴う記憶➡長期記憶(側頭連合野)に移行・膨大な記憶が蓄積➡作業記憶(前頭前野)必要な情報の抽出

「物忘れ」と関係しているのは作業記憶であり、膨大な情報量が蓄積されている長期記憶に優先順位をつけ、今、必要な情報を抽出する機能です。即ち、「物忘れ」とは一度覚えた記憶が消えてしまっているわけではなく、作業記憶が適切に機能していないことにより、今、必要な情報を抽出できない状態(「思い出せない」状態)だといえます。さらに細胞レベルで考えるならば、前頭前野の神経細胞、神経細胞間の情報伝達に何らかの障害が起こっていることが推測できます。

*海馬:側頭葉の奥に存在し、小指くらいの大きさで新しい記憶の貯蔵装置としての役割を担っている。
*扁桃核(偏桃体):側頭葉内側の奥に存在し、情動反応の処理と記憶において主要な役割を担っている。

4.「物忘れ」は改善できるの?

筆者が子供の頃は、神経細胞の発達に時期が決まっていて、成人になってから、新しい細胞がつくられることはなく加齢に伴って機能が失われていくと教わりました。しかし、最新の脳科学の研究において、年老いたマウスにおいても新しい神経細胞がつくられていること(Okada & Ohira(2017))、加齢に伴う脳容積の変化は部位によって違いがあること(Bagarinao et al., 2018)、良質な食事と脳容積は関係していること(Croll et al., 2018)、有酸素運動が高齢者の脳代謝に影響を与えること(Matura et al., 2017)等々、世界中の脳科学者たちから、「脳(神経細胞)は再生産されない」という過去の研究結果を否定する報告が次々となされています。

科学が大きな進化を遂げたことによって、今までの常識が覆されることは科学の歴史では決して珍しいことではありません。私たちの健康と直結する医学の分野においても、例外ではありません。それ故、私たちは、過去の常識へのこだわりを捨てて、新たな事実を受け入れ、科学的根拠に基づいた健康への努力を積み重ねることこそが賢い生き方ではないでしょうか。

生物には必ず個体差が存在します。ゆえに、「物忘れ」は、誰でも絶対に改善できますと断言することはできません。しかし、少なくとも世界中から続々と報告される最新科学の知見から言えることは、適切な生活習慣(食事、運動、環境等々)が、「物忘れ」を改善する可能性は、十分にあり得るということです。

5.「物忘れ」改善のために今から始めたいことは?

「物忘れ」の予防・改善のためには以下の3点(①食事 ②運動 ③人的環境)のリニューアルをお勧めします。

①食事 

脳は身体の中で最も栄養素を必要とする臓器です。言い換えれば、脳は最も栄養(食事)に影響を受けやすい臓器なのです。

脂質(約60%)とタンパク質(約40%)で構成されており、脂質は細胞膜、タンパク質は神経伝達物質や*受容体の材料となっています。

細胞は常に細胞膜を介して物質の出入りが行われており、細胞の健康は細胞膜が担っていると言っても過言ではありません。したがって、良質な油を摂取し、良質な細胞膜を作ることが大切になります。具体的には青魚の油、フラックスオイル(亜麻仁油)、クリルオイル(オキアミから抽出した油)のような*オメガ3が豊富に含まれている柔らかく流動性のある油を摂ることにより、神経細胞膜の柔軟性が増し、脳内の情報伝達もスムーズに行われるようになります。

タンパク質は、アミノ酸に分解されて血液中に吸収されて脳内に入り、ビタミンB群、鉄、マグネシウムが組み合わさることによって、神経伝達物質に合成されます。タンパク質(肉・魚・卵等)と一緒に、ビタミンやミネラルも摂ることが大切なのです。

その他、*抗酸化作用の高いもの(鮭・エビ・お茶・玉ねぎ・トマト・赤パプリカ・ほうれん草・ピーマン・ブロッコリー・ごぼう・黒ごま・いちご・大豆・チョコレート・スパイス・赤ワイン等)を摂って脳の細胞の老化を防ぐことも大切です。休養(心身の安定)も*活性酸素の防止につながります。

また、料理をすることにより、前頭葉が活性化される(献立を立てる材料を切って調理する盛り付けるいずれの場面でも前頭葉が活性化されていた)ことが実験的に証明されているので、前述した健康な細胞を作る具材を用いて、無理のない範囲で、料理にチャレンジして頂くことをお勧めします。

サプリメントについては、イチョウ葉エキスのように臨床的に効能(脳血流の改善、認知症の改善・予防)が既に確認されているものもありますが、気休めではなく、本格的に活用していきたいと思っている方には栄養療法に精通している医師(脳機能にも精通している医師であることが望ましい)に相談することをお勧めします。

*受容体:細胞外からやってく神経伝達物質を選択的に受容するタンパク質で、細胞膜、細胞内に存在する。
*オメガ3:不飽和脂肪酸の1つで、体内では合成できないため、食事などを通して補う必要がある。炎症、血栓を抑制したり、血管を拡張したりする作用がある。
*活性酸素:化学反応が起こりやすくなった酸素で、細胞を酸化(老化)させる。
*抗酸化作用:活性酸素の働きを抑え、細胞を守る働き

②運動

まず、最初にぜひ、ウォーキングをして下さい。

一昔前までは、気分転換によるリラックス効果だと考えられていましたが、現在は、ウォーキングのようなシンプルな運動が作業記憶(前頭前野)の容量を空け(同時に処理できる情報は5~7つだと考えられています)、空いた容量で長期記憶から情報を適切に抽出できるようになることが知られています(普段は思いつかないことがひらめいたりします)。また、前述したように、有酸素運動は脳機能を高めることもわかっていますので、いい事ずくめなのです。体力にも個人差がありますので、決して無理はせず、自分のペースで効果を実感しながら楽しんで行うことをお勧めします。

次に、毎日、手の指を動かして下さい。

カナダの脳外科医ペンフィールド氏は、人間の身体の様々な部位の機能が、大脳のどの領域に対応しているかを表す脳地図(*ホムンクルスの図)を作成しました。この図から手や指の領域がとても広いことがわかります(大脳の約3分の1が手や指のコントロールに使われています)。すなわち、指を動かすことで、「脳」の広い領域を活性化することができるのです。

①食事で、料理をして頂くことをお勧めしましたが、料理は指を動かすという作業によっても、脳を活性化しているのです。

特に、親指を動かすことが、より「脳」を活性化し、血流も上げることがわかっています。親指は5本の指の中で最も器用に動かすことができ、その時、「脳」は複雑な指令を親指に送っています。人間は親指を使ってはじめて、望む動作を行えることから、「親ゆびは‶意欲”の象徴である」と考えられています(長谷川嘉哉(2015))。

毎日、親指を動かし続けることによって、あなたの脳はより活性化され、気がついたら意欲に満ちた毎日を送っていることでしょう。

*ホムンクルス:ラテン語で小人の意

③人的環境

人間の存在には生物学的側面、心理学的側面、社会学的側面があり、この3つの側面が複雑に絡み合っています。

①食事 ②運動は、主に生物学的側面に焦点を当てて書いていますが、本当に大切なこと、すなわち①と②の基盤となるものこそ、③人的環境なのかもしれません。

「食事、運動を見直して、今日から頑張るぞ!」と決め、実行に移そうとしたその時に、「あなたの性格では無理、無理、できるわけない。それに生活習慣と脳なんて関係しているはずが無い。何をやっても脳は衰えていくだけだから。」と言われたとしましょう。もちろん、周囲の言葉など全く気にせず、ひたすら我が道を進んでいける方も中にはいらっしゃると思いますが、多くの方々は少しだけ心が折れてしまうのではないでしょうか。

扁桃核は上記のような感情を含め、「快・不快」に関わる感情を司り、意思決定において作業記憶と深く関連しています。認知症では、感情の起伏が乏しくなることで、脳の機能全体が低下すると言われています。

 つまり、感情豊かな生活を送ることをお勧めしたいのです。

「快・不快」のどちらの感情も、脳に刺激を与えます。ただ、あまりに「不快」な感情が続けば、それが大きなストレスになり、「物忘れ」の改善どころか、重篤な心身の不調をもたらします。しかし、日常生活の中ではよほど特別な人的環境でない限り、「快」だけの人間関係を持つことは不可能です。

でも、安心して下さい。世界の総人口74億人です。あなたが年齢を重ねても幅広い(多様な)出会いを求め続ければ、あなたの「快」を刺激してくれる人との出会いも相対的に増え、扁桃核は「快」の感情を中心に作業記憶とのネットワークを強化し、フル回転し始めます。

ぜひ、今まで築いてきた人間関係を大切にしつつ、多くの出会いを求め、必要に応じて人間関係のリニューアルを行って下さい。

「脳」に優しい食事・運動・人間関係が「物忘れ」を改善させるベースとなるのです。

【引用・参考文献】

1)宮澤賢史: 医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」. イーストブレス出版, 2018
2)那須由紀子: 栄養で人生は変わる. 旭屋出版, 2018
3)長谷川嘉哉: 一生使える脳. PHP新書, 2018
4)Epifanio Bagarinao, et al: An unbiased data-driven age-related structural brain parcellation for the identification of instrinsic brain volume change over the adult lifespan. Neuroimage. 169: 134-144, 2018
5)Croll PH, et al: Better diet quality relate to larger brain tissue volume:The Rotterdam Study. Neurology. 90(24): e2166-e2173, 2018
6)主婦の友インフォス(編): 物忘れ・認知症を自力で食い止め、脳力をどんどん高めるコツがわかる本. 主婦の友社, 2017
7)Matura S, et al: Effect of aerobics execise on brain metabolism and grey matter volume in older adults: result of the randomized controlled SMART trial. Transl Psychiatry. 7: e1172, 2017
8)Yuka Okada & Koji Ohira: Population dynamics of neural progenitor cells during aging in the celebral cortex. Biochemical and Biophysical Research Communications. 493: 182-187, 2017
9)橋本道男: 食事・運動と認知予防. 老年期認知予防研究会誌. Vol.20 No.4: 26-31, 2016
10)長谷川嘉哉: 親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす. サンマーク出版, 2015
11)茂木健一郎, 羽生善治: 「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本. 徳間書店, 2015
12)山田豊文: なぜ、マーガリンは体に悪いのか?. 健康人新書, 2015
13)主婦の友社(編): 食べて飲んで脳が若返る、物忘れが治る. 主婦の友社, 2015
14)久垣辰博: 食品成分による脳老化改善・認知症予防の可能性. 化学と生物. Vol.54 No.12: 892-900, 2013
15)山崎恒夫: 物忘れのはじまりのはじまり. Kitakanto Med J: Vol.63: 177-178, 2013
16)溝口徹: 「脳の栄養不足」が老化を早める. 青春出版社, 2009
17)鈴木はる江: 心身健康科学 5巻1号: 8-14, 2009
18)井関栄三: 物忘れの症状と病態. 順天堂医学. Vol.51: 392-396, 2005

作成者:中村 江里(臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー /認定ライター)

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15

臨床分子栄養医学研究会

Copyright © 2025 臨床分子栄養医学研究会

  • プライバシーポリシー
  • 会員規約および会員規定
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記